Quantcast
Channel: GOKIGENRADIO
Viewing all 978 articles
Browse latest View live

白衣の戦士 コメディの難しさ

$
0
0

いろいろ春ドラマが始まっていく中、脱落組が出てきた。

クール毎にとりあえず初回は見るようにして、面白ければ続けて観る。面白くなくても2話目から面白くなるかもと見たりする場合もある。まぁほとんど、初回がダメなドラマは2回目以降もやっぱり面白くないのだが。

その中で1話目の途中で「無理!」と思って見るのをやめてしまうドラマもある。映画館ならお金がもったいないから、よほどつまらない限り途中で見るのをやめることはないのだが、テレビドラマは途中で止められる。だってお金の代わりに「時間損した」ってなるから。

 

『白衣の戦士』

中条あやみと水川あさみのW主演ということで見たのだが、ダメだこれ。

 

中条あやみって役者なの?

これだけ下手な役者を久々に見たよ。驚くぐらい下手。これでなぜ主演なんだ?

 

中条あやみって全然知らないのだけど、モデル上がり?

バラエティやMCでも思うのだが、マルチに活動できるモデルは少ない。もともと演技の勉強をしていなかったモデルに、演技力なんてプロデューサーとかも求めてないのかもしれないけどさ、中条あやみ、ひどすぎるぞ。

いや、モデル出身者がダメって言ってるんじゃないよ。モデル出身でも、山田優や土屋アンナ、米倉涼子、松嶋菜々子などなどいるしね。「元モデルだったの?」ってレベルのモデル出身女優さんは多々いる。風間トオルとか阿部寛だって、俳優に転身した当初演技はひどかったが、今では認められてるしね。

 

コメディって難しいのよ。

アクションドラマとかなら、通常のセリフや演技が下手でもなんとかなる(真木よう子とかね)。恋愛ドラマなら美貌やスタイルで補える(男女平等何ちゃらとかに怒られそうだが、事実そうだもの)。でもコメディは無理だ。熟練の役者さんでもコメディはなかなか難しいと思う。逆に言えばうまい役者ほどコメディもうまいのだ。

ロバート・デ・ニーロ。アクションやバイオレンス、サスペンスだろうがヒューマンものや恋愛ものまで難なくこなすこの名優は、コメディやらしても傑作にしてしまう(『俺たちは天使じゃない』など)。

日本で言ったら香川照之とか堺雅人とかね。佐藤二朗、生瀬勝久、勝村政信みたいに、出てるだけでなんかおもしろい事やらかしてくれそうな雰囲気を醸し出してる人もいる。

 

ドラマで役者がコメディを演じるには何種類かあると思う。別に分ける必要も基準もないのだが、なんとなくこんな風に書くとちゃんと分析してるみたいなので書いてみる。

 

一つは真面目な顔をしてやるコメディだ。心の声だったりするとなおいい。容姿端麗なほどそのギャップで面白い。 

『偽装の夫婦』での天海祐希と沢村一樹、『TRICK』の仲間由紀恵と阿部寛、『カバチタレ』の常盤貴子と深津絵理などね。

 

一つは天然を活かしたコメディだ。本人は大真面目なんだがなんかずれてたりするところが面白い。

『富豪刑事』の深田恭子、『デート〜恋とはどんなものかしら〜』の杏、『義母と娘のブルース』の綾瀬はるかなどね。

 

一つはボケをツッこむコメディだ。主役のボケを拾いツッコミまくる相棒的存在。かなり大げさに突っ込んでも良い。

『東京DOGDS』で小栗旬の真顔ボケをツッコミまくる水嶋ヒロ、『THE LAST COP/ラストコップ』で唐沢寿明のボケにツッコミまくる窪田正孝、『時効警察』でオダギリジョーに振り回される麻生久美子とかね。

 

そして全体ボケまくりなコメディ。顔芸から変な声、体全体使って演じなければいけないためにかなり上級者向け。

『ホタルノヒカリ』の綾瀬はるか、『『のだめカンタービレ』の上野樹里などがそうだ。

 

たぶん今回の『白衣の戦士』での中条あやみはこれをしようとしてるのだろうけど、かなりムリがある。いや、それ以前にコメディとして成り立っていない。演技力以前にこけ方、見せ方、セリフの間、すべてダメ。(もちろん元ヤンキーにも見えない)

コメディを成り立たせるのは共演者なのだが、中条あやみは周りを置いてちゃう独りよがりの演技。

長澤まさみでさえ『コンフィデンスマンJP』では寒いコメディ演技だったが、共演者の東出昌大や小日向文世が見事なサポートをしてたので観れたよ。(小手伸也も良かったね)

 

水川あさみは上野樹里と『のだめカンタービレ』で共演(他にも『江』『ラストフレンズ』でも共演)してて、コメディ土台はある。『のだめ〜』は上野樹里の怪演もそうだが、瑛太、伊武雅刀、及川光博、小出恵介、竹中直人、向井理・・・どいつもこいつもボケまくるのを、玉木宏が拾いまくってツッコミしてたが、水川あさみもかなり拾ってた。

バカリズム原作の『かもしれない女優たち』でも見事なコメディアンヌだったし、さらに言えば、水川あさみは大阪出身、吉本新喜劇で育ち、ボケたら突っ込むのは当たり前の関西気質が染み付いてる。コケるのも体張ってやるくらいだ。先週の『今夜くらべてみました』でも実証(実践?)してた。

 

『白衣の戦士』共演者には、鈴木紗理奈もいる。確か中条あやみも大阪出身のはず(『今夜くらべてみました』で水川あさみが言ってた)。紗理奈を含め、大阪人が3人いてコメディが成立しないのは何故だ。いっその事大阪弁で演技させたらいいのかもしれない。それとも紗理奈の前で元ヤンキー役を演じるのはキツイか?

 

沢村一樹は『偽装の夫婦』(天海祐希)『働きマン』(菅野美穂)などコメディ作品多数だし、何と言っても『サラリーマンNEO』で「セクスィー部長」を演じたくらいのはじけっぷりだ。刑事役や医者役などいろんな役をしても、どこかユーモラスでコメディ要素が醸し出されてる。


安田顕についてはいうまでもないだろう。『問題のあるレストラン』でのゲイ役をはじめ、コメディな役・作品に多数出演。この人は大泉洋と同じく、バラエティでも笑いのとれる話ができるからね。

 

これだけ豪華ともいえる俳優が周りが揃っていて、なぜ面白くなくて途中で観るのをやめてしまうドラマになるかなぁ。逆に不思議。

俺が面白くないとか、ダメだぁって思っただけで、世間的には「おもしろいぜ!」とか「次週が楽しみだ」とか評判なのかな。第1話目の途中までで観るのやめたけど、そのあといきなり急展開で面白くなったとかね。まぁ、いいや、『ストロベリーナイト・サーガ』に続き、「もう観ません」の箱に入れたから。

 

中条あやみは、佐々木倫子さんの漫画『おたんこナース』をぜひ読んでみてほしい。

 

 

 

 

 

 


酒を言い訳にすんな!AAA浦田

$
0
0

どうしてこう自覚がないのかねぇ。

AAAの浦田よ。

新井浩文や山口達也が酒を飲んで失敗したのに、自覚なしだな。

 

今回の事件は、酒に酔ってコンビニ行って、見知らぬ女にナンパ目的で声かけたけど「知らない」って答えられたから平手打ちしたんだって。なんだそりゃ?

悪いが、あなた方のグループのファンや関係者以外は、君の顔なんかしらねぇよ。自分がスーパースターとでも勘違いしてるのではないかね、自覚はないのに自尊心だけはあったんだな。

ついでに言えばAAAの他のメンバーも、そこらへん歩いてても気付かない人は多いと思うぞ。AAAファンの人には信じられないかもしれないが、ドラマ『癒されたい男』(鈴木浩介主演)に出てる宇野実彩子も「誰これ?」って思ったもん。ジャニーズレベルでない限りグループミュージシャンの知名度なんてそんなもんだ。全国区で顔と名前が知れ渡るのはごく一握りだけだよ。

 

でもね、問題はそこじゃないのよ。

釈放後の記者会見でやたらと「酔ってたから」「泥酔状態でした」を使って、だから「何も覚えてない」って。いかにも「お酒が悪いんです」「酔って記憶がなかったから仕方ないんです」って感じ。その理屈が通用するなら「シャブ打った後で記憶が無い」とかでも責任回避ができるってことだ。酒のせいとか酔ってたとかを言い訳にしないでくれ。イメージが悪くなる。

 

「酒を飲みすぎたから」「酔ってて何も覚えてない」とか言う奴の半分は嘘だと思ってる。

だって、俺も毎日飲むけど、そんな状態になったことないもん。朝目覚めたら隣に見知らぬ裸の女の人が寝てたとか一度もないし、どうやって家に帰ったのか覚えてないとかもない。もちろん酔って暴れたとか喧嘩したとか、女の子に無理やり抱きついたとかもない。

酒は水じゃないから酔うのは当たり前だ。でも、酔ってみっともない醜態を晒さないように自制しながら飲んでるもん。

 

これは俺が若い頃に炉端や飲み屋関係で働いてたせいかもしれない。

嫌っていうほど酔っ払い見たもん。やたらハイになる人もいれば、すけべになる人もいる。笑上戸、泣き上戸、怒り出すやつ、脱ぎだすやつ・・・。いろんな酔い方がある。

部下と一緒に来てくどいくらい同じ話を何度もするやつ(部下のうんざりした表情)。仲間内できて大きな声で騒ぐやつら(必ずジョッキや皿を破壊する)。クダを巻くくらいは可愛いもんで、完全に出来上がって周りから「もうやめとき」と言われてるのにまだ飲もうとする奴。トイレでびっくりオムレツ(隠語)作ったまま眠る奴もいた(誰が掃除すると思ってるんだ 怒)。レジで財布からお金が取り出せないくらい酩酊してるくせに割り勘計算はきっちりできる奴(せこいね)。

 

こんな酔っ払いになりたくないなって思ったから、できるだけ飲む時はしゃんとしてるようにした。今でもなるべくカッコ良く飲みたいと思ってる。だから本格的なBarとかで飲むほうが好き。まぁ最近はそんなオーセンティックなバーでもうるさい団体が来たりしてうんざりする時もあるのだがね。

 

バーボン・スコッチ・アイリッシュ・・・ウイスキーはロックで飲むのが好きだ。最近若い人はハイボールで飲むみたいだが、それはそれで良し。水割りでもストレートでもソーダ割りでもコーラで割ろうが好きなように飲めばいい。スキットルに入れて持ち歩くときもある。(アル中ではないよ)基本的にウィスキーを飲む人に変な酔っ払いはいないような気がする。

 

 

焼酎は麦ならお茶割り、芋ならお湯割、米ならロックが好きだ。甲類ならレモンハイだね。チューハイは今じゃ炉端のメニューの定番で、若い人は好きみたいだが、結構悪酔いする場合も多い。女の子で酔いつぶれて倒れてる人はシロップやカルピスとか甘いもので割ったチューハイ飲んだ人に多い。

 

 

ウォッカやジンなどの蒸留酒はロックもいいが、カクテルだね。ショートスタイルもロングスタイルもどちらも好きだ。その日の気分や、バーテンダーにお任せで作ってもらうのもいい。昔は女の子を酔わせてお持ち帰りするために洒落たバーでカクテルってのが定番だっただけに、飲みやすいがアルコール度数が多いので気をつけて。

 

日本酒はみんなと鍋つつく時や寿司屋とかに最高だね。冷やも好きだが人肌、熱燗も好き。ただし純米酒以外はちょっと匂いが苦手なの。昔の酔っ払いを思い出す匂いだからね。今でも電車で大騒ぎしてる中年グループからはこの匂いがするからちょっと苦手。

 

ワインは好きなんだけど欠点が。それはなぜか飲むと眠たくなるのだ。フレンチでもイタリアンでも、どんなに高くても安くてもワインは眠気を誘う。好きなんだけど相性が悪いのかな。ワインは女子会の定番ね。最近はファミレスで手軽にグラスワインを楽しんでる主婦たちもいるね。

 

 

今の若い人は酒を飲まなくなっている?それはアフタ−5の飲み会を回避してたり、酒のお誘いをアルハラという風潮とかを勘違いしてるデータではないかな。

バイクに乗る、楽器を弾ける、タバコを吸う。これらは若い世代はかなり減ってると思うが、酒を飲む若者はそんなに減ってないような気がするよ。鬱憤ばらしやコミニュケーションとるのに酒って手軽だもんね。

 

だから、こんなAAA浦田みたいに、なんかしでかしたのを簡単に「酒のせい」とか「酔っ払ってたから」とか言って欲しくないのよ。ましてや何時間飲んでたとか、いろいろ飲んでたとか。そんなん言い訳にせんといてほしいわ。

俺もなんでも飲むし、毎日飲むし、長時間飲むこともある。でも、酔っ払ってたからどうのこうのなんてなったことないぞ。酔ったら寝るくらいなもんだ。飲み会の帰りに大阪から終電乗って爆睡してしまい野洲(滋賀県)まで行ったことはあるけどね。

 

このままだとタバコの嫌煙の次は嫌酒がブームになるかもしれない。今の受動喫煙どうちゃらこうちゃらみたいに、アルコール排除の活動が出てきたらどうする。酒もタバコもない健全な社会には住みたくないなぁ。

 

 

「酒は万薬」

酒はタバコほど毛嫌いはされてないが、時に酔っ払いは喫煙者より嫌われるということを認識してくれたまえ。

まずは被害者、そしてファン、メンバー、関係者。君にとっては酔って意識のないたった一発の平手打ちだかもしれないが、その迷惑・被害の大きさをこれから痛感し反省したほうがいい。金髪を黒髪に染めても無駄だよ。

 

実写化が大流行りだ1 集団左遷!!

$
0
0

福山雅治主演の集団左遷!!

どうなのこれって。

 

第1回目の放送を見たが、正直「うーん・・・」って感じ。面白くないわけではない。久々に見た三上博史の片眉を演技(勝手にネーミング)も悪くないし、社会ドラマでこの人が出りゃ締まる香川照之も相変わらずのくせ者ぶりを演じてます。

 

原作は江波戸哲夫氏の『集団左遷』と『銀行支店長』が原作で、銀行を舞台に繰り広げられる熱いワーカードラマだ。

 

そう、堺雅人主演で大ヒットした『半沢直樹』から続く、企業や組織のしがらみの中で情熱を持って働く男たちの話。銀行が舞台だと、どうしてもこの『半沢直樹』と比べてしまうのよね。

福山雅治がいくら土下座をしても『半沢直樹』で香川照之がプライドずたずた渾身の土下座にはかなわないし、小手伸也が嫌味な銀行監査を演じても、片岡愛之助のあの不気味さ&嫌味さと比べてしまうのよ。

 

そしてこの集団左遷は1994年に柴田恭平主演で映画化されてる。(共演:中村敦夫/津川雅彦)だから実写化というよりはリメイク版なんだけどね。これと比べてしまうのもどうだかなぁ。映画公開時(1994年)とは時代が違うから、今回の福山版は現代の時勢に合わせてるからね。

 

 

ではこのドラマ、面白くないかといえばそうでもない。人気のある日曜劇場だし、福山主演だからスタッフも揃えてるだろうし、予算はふんだんにかけてるだろうからか、結構見れてしまうのよ。

 

第一話は、福山に銀行の支店長の辞令が降りるが、その蒲田支店は光友銀行に吸収合併された大昭和銀行の元本店。元大昭和銀行で今はお飾りの光友銀行頭取の市村正規の反対も虚しく、三上博史演じる常務取締役が廃店にしようとしてる支店の一つ。福山は「頑張らなくていい」と三上に釘を刺され、赴任していってみれば元光友と元大昭和で派閥はできてるし、副支店長の香川照之は真面目に業務をこなすが定時で帰る。神木隆之介は始業ギリギリに来るゆとり世代行員で、井之脇海は融資先の社長が夜逃げして「死にたい」と口癖のように言う。

 

ここら辺で「あぁ、このダメ社員を熱い情熱で変えていく物語かな」なんて早合点したら大間違いだった。神木隆之介は営業で初めて取引先となった工場をなんとか貸しはがしから守ろうと紛争するし、井之脇はなんやかんやいって福山と一緒に逃げた社長を追いかける。半沢直樹の最初も確かこんなストーリーだったな。ここら辺もデジャヴ感が強いのよ。原作は全然違う人なのにね。変なの。

 

NHK大河『龍馬伝』で岩崎弥太郎を怪演した香川照之が、龍馬を演じた福山雅治と組んでるだけでも違和感があるのだが、蒲田支店の行員の中村アンと本部鑑査室の小手伸也ときたらもうフジの『SUITS/スーツ』とデジャヴになってしまう。

副支店長の香川照之は旧大昭和銀行系の人間で、定時で帰るのは訳があるのだろう。原作を読んでいないのでわからないが、ドラマでは病院の前でのシーンがあった。けど、まさか奥様(西田尚美)が入院してるとか子供が病気だとかじゃないだろうな。それじゃぁまるで『下町ロケット』の徳重聡だよ。「帰りま〜す」とか「残業だぁ〜」って叫ばさないよね。

そういや『下町ロケット』のWOWOW版での主役(TBS版で阿部寛が演じた役ね)は三上博史だったなぁ。

 

さらに言えばナレーションが貫地谷しほりってのもなぁ。彼女はテレビ東京系で今クールやってる、玉木宏主演の『スパイラル〜町工場の奇跡〜』で、銀行の貸しはがしにあいかけ倒産しかけてる町工場の長女を演じてる。そんな人になぜこのドラマのナレーションをさせたんだろう?

 

頑張ってしまうサラリーマンを福山雅治が演じ、頑張らず定時で帰る女を吉高由里子が『わたし、定時で帰ります』を演じる。この対極になるドラマの主演を共にアミューズがやってるが、肝心のアミューズは労働基準局(監督だったかな)が入って是正命令が出てるという皮肉さ。まぁ芸能界に労働法を適用しようってのが無茶なんだけどね。

ちなみに神木隆之介もアミューズだ。

エレファントカシマシが歌う主題歌「俺たちの明日」はすごくいい曲で、ドラマにも合ってるのでケチをつけたくないのだが、エレカシもアミューズ。こうなると「どこまでアミューズで固めるんだ!」って思ってしまうのだよ。

 

あ、それ以前に、福山雅治にスーツが似合わないぞ。銀行員らしい吊るしのスーツを着せて、さらに走らせるのは似合わないと思うのは俺だけか?走って息切れしてはぁはぁ言ってる福山。、なんか違和感があるのよね。これがこのドラマに入り込めない原因だとなんとなく思ってる。今後、自転車を漕ぐシーンがないことを祈る。多分、福山ファンはそんな福山は見たくないだろう(と勝手に思う)。

 

 

実写化が大流行りだ2 映画編 キングダム

$
0
0
テレビドラマもそうだけど、映画も最近は漫画や小説の実写化が多いね。 実写化は良くも悪くも原作ファンからは色々言われるけど、パターンとしては二つに分かれると思う。   一つは原作を忠実に再現し、ストーリーも弄らないパターン。キャストも当て書きのようにハマってて原作ファンの“観たい”“ここは外しちゃいけない”を周到するパターンね。   つい先日4月19日に公開された『キングダム』かなり評判いいみたいね。 原作は原泰久氏の漫画で、紀元前の中国・春秋戦国時代を舞台に繰り広げられるかなり壮大な話。これを佐藤信介監督で実写化。佐藤監督はこれまでも『GANTZ』や『いぬやしき』『BLEATH』など人気漫画を実写化してる。     予告編を見たけど主人公の信役・山崎賢人、ハマってそうね。ジョジョとはえらい違いだな(まぁあれはあれでいいけどさ)。彼はDEATH-NOTEのリメイク版で“L”を演じてたけど、初代(?)の松山ケンイチに負けないくらいのLだった。 エイ政の吉沢亮をはじめ、橋本環奈、満島真之介、高嶋政宏、要潤など豪華メンバー。楊端和を演じた長澤まさみのアクションや、大沢たかおの王騎なりきりはかなり原作ファンも満足のようだ。これはスクリーンで観たいなぁ。   漫画を実写映像化するので定評があるのは福田雄一監督。 『アオイホノオ』での柳楽優弥もそうだけど、安田顕演じる庵野ヒデアキなんかサイコーに似てた。   大ヒットした『銀魂』実写版では、今回『キングダム』に出演してる吉沢亮(沖田総悟)、橋本環奈(神楽)、長澤まさみ(志村妙)が出てる。   福田組常連のムロツヨシや佐藤二朗も『アオイホノオ』や『銀魂』にもちろん出てる。   彼らが出演した、テレビでまさかの大ヒットした『今日から俺は!!』も今度映画化されるらしい。   『今日から俺は!!』には橋本環奈も伊藤健太郎の彼女役でレギュラー出演、山崎賢人も最終回だけ出てる(かなり無駄遣い)。 このドラマでは『銀魂』で土方十四郎役を演じた柳楽優弥が『アオイホノオ』の焔モユル役そのままで、銀ちゃんの小栗旬は『クローズZERO』の滝谷源治役を彷彿する役でスポット出演してる。多分DVDされた時には削除されちゃっただろうけど新井浩文(『銀魂』では岡田似蔵役)も第9話にちょい役で出てる。今度の映画版のキャストはどうなるのだろう。今から楽しみだ。   花王のアタックZERO(ドラム式専用編)のCMでの賀来賢人は『今日から俺は!!』の三橋のノリそのままだ。 この花王アタックZEROのCMは何パターンかあるのだけど、賀来賢人意外にも、菅田将暉、松坂桃李、間宮祥太朗、杉野遥亮などが出てる超豪華版。 松坂桃李はクドカン脚本監督の『ゆとりですがなにか』で『今日から俺は!!』に出た太賀、矢本悠馬、吉田鋼太郎などと共演してるね。     先にも書いた通り、漫画の実写化には賛否両論あるのは当たり前。この役はこの人にさせた方が良かった、このシーンをなぜ入れないのだ、あの演出はダメだ・・・などとキリがないだろうけど、画面に散りばめられた小ネタなどを見つけるのもまた楽しいものだよ。   とりあえず『キングダム』映画館に観に行ってみようかね。  

実写化が大流行りだ3 映画編2 空母いぶき

$
0
0
漫画や小説が実写化されるとき、原作ファンは賛否両論。「このキャスティングはないわぁ」とか「この話は是非入れてほしい」とかね。挙句にはもし自分が監督で実写化するなら、この役はこの人で、この役はこの人がいいなって空想を膨らませる。
だから実際、原作越えっていう作品はそんなに多くない。原作を知らない視聴者には好評でも原作ファンの目は厳しいからね。だって基準が原作なんだもん。それをどうリアルに再現(実写化)したかって視点だからね。
そんな中でも「よくもまぁ、この作品を実写化しようとしたなぁ」ってものがある。
『JoJo(山崎賢人主演/原作荒木飛呂彦)』
『宇宙戦艦ヤマト(木村拓哉主演/原作松本零士)』
みたいに「アニメならまだしも実写か?」「無茶や」「やめとき」「絶対コケるで」ってのもある(小栗旬主演のルパン三世もこれに入る)。
原作の世界が壮大であればあるほど実写化は難しい。でも中には『るろうに剣心(佐藤健主演/原作和月伸宏)』
『銀魂(小栗旬主演/原作空知英秋)』
『21世紀少年(唐沢寿明主演/原作浦沢直樹)』
などのように「あてがき?」っていうくらいキャスティングも見事な実写化もある。これらに共通してるのは「欲張らない」ってこと。2時間くらいの映画で描けるのは原作の一部だ。だから欲張って色々盛り込んじゃうと「あのシーンをなぜ入れないんだ」とか「あのセリフがポイントなのに」なんて声や、「詰め込みすぎ」と不評になってしまうのよ。だから、もう最初から『寅さん』のようにシリーズ化するくらいのノリで作る方がいいと思う。
さて、そんな中で5月24日に『空母いぶき』が公開される。
原作はかわぐちかいじ氏の漫画で、沖縄のある島が某共産大国に上陸され制圧されるのを助けるために自衛隊が出動する話だ。まぁこれをよく実写化できたなぁってくらいスケールの大きな話なんだが、それだけに期待してしまう。
キャストも超豪華。西島秀俊、佐々木蔵之介、佐藤浩市、本田翼、玉木宏、市原隼人・・・。
漫画の実写映画化は珍しくもないが、今回は映画のスピンオフをあえて漫画で描くという逆バージョンもされる。この『エピソード0』を、原作作家のかわぐちかいじ氏が描くというから面白い。

さらにビッグコミック誌の表紙には映画出演者が登場。今回は玉木宏だ。

玉木宏は今クール、テレビ東京系で『スパイラル〜町工場の奇跡〜』に主演してる。この『スパイラル〜』は真山仁氏原作の小説『ハゲタカ4.5 スパイラル』を実写化したドラマで、ちょっと前に綾野剛が主演した連ドラ『ハゲタカ』シリーズのスピンオフだ。
『ハゲタカ』は鷲津(綾野剛)視点でのファンドの世界を描いた話だが、こちらは芝野(ハゲタカでは渡部篤郎が演じてた)が大手銀行を辞め企業再生人として奔走する話だ。
視聴率はあまり良くないらしいが、かなり面白いドラマなんだけどなぁ。このテレビ東京のBiz枠では、江口洋介主演の『ヘッドハンター』、中村トオル主演の『ラストチャンス(江上剛原作)』、唐沢寿明主演の『ハラスメントゲーム(井上由美子原作)』など、秀逸な実写化ドラマをやっている。
『空母いぶき』主演の西島秀俊も、今クール『きのう何食べた?』で主演してる。
よしながふみ氏原作漫画の実写化で、ゲイのカップルの同棲(?)や日常を描いた作品だ。よしながふみさんの漫画は、これまでにも『大奥』(二宮和也・柴咲コウ/堺雅人・多部未華子/菅野美穂)が実写映画化されてる。

話がだいぶ横道に逸れてしまったが、実写化でも面白い作品はいっぱいある。『空母いぶき』もかなり期待できるんじゃないかな。楽しみだ。




実写化が大流行りだ4 7月クールのドラマ

$
0
0
もうなんでもありである。有名無名にかかわらず本や漫画を実写化でドラマや映画にするのが大流行り。スポンサー集めがしやすいからか、それとも客(視聴者/観客)に宣伝広報するのが楽だからか?中には「無茶だろう」っていうのもあれば「えっこれ実写できるの?」ってのもある。
以前角川映画が「見てから読むか、読んでから見るか」とキャッチコピーで一世を風靡したが、最近の視聴者はどうなのかね。ドラマが面白かったから「じゃぁ今度は原作本を買って読んでみよう」と思う人いるのかな。ドラマ見終わった後に気づいたらamazonでワンクリックでポチっとしてしまってたとかね。
ベストセラーでもない限り、原作を読んでる人はそんなにいないと思うのだが、巷(特に SNSあたり)では、結構批評が飛び交ってる。不思議だなぁ。読んでないのに(またはドラマ開始前に慌てて読んだ)、キャスティングや構成に文句付けてる人が多いのよね。
これは海外ドラマのリメイクなどの時にもよく見られる傾向だ。日本版の『SUITS/スーツ』(主演:織田裕二)や『グッドワイフ』(主演:)常盤貴子など結構賛否両論。さて、その中に本当に向こうの(アメリカ版)ドラマを見た人は何人いたのでしょうか?SNSのつぶやき数と視聴率が連動していないのは、現代の七不思議と言っても過言ではないな。
そうはいっても今、漫画や小説の実写化は大流行りだ。今クール放送されてるものでも
『わたし、定時で帰ります』(原作:朱野帰子/主演:吉高由里子)

『スパイラル〜町工場の奇跡〜』(原作:真山仁/主演:玉木宏)

『ラジエーションハウス』(原作:/主演:窪田正孝)

『集団左遷』(原作:/主演:福山雅治)

『きのう何食べた?』(原作:よしながふみ/主演:西島秀俊・内野聖陽)

『インハンド』(原作:朱戸アオ/主演:山下智久)

と多い。大流行りだ。俺もこの中で原作を読んだのは『スパイラル』と『インハンド』、そして『きのう何食べた?』だけである。『スパイラル』は綾野剛主演の『ハゲタカ』を見てハマり、シリーズいっき読みしてしまったのよ。よしながふみは『大奥』で原作読んでハマった。『西洋骨董洋菓子店』などBLが好きね。『インハンド』はまだ1冊しかコミックス出ていないから、今後のドラマの展開に期待。ただちょっと気になるのは、変に社会問題(戦争でどうこう)とかいうの入れないでほしいな。山Pが義手(ロボットハンド)をつけるようになった原因とかはなんとなくで濁して欲しいんだけどな。実写化のダメなところはこういった伏線部分も欲張って描こうとするところだ。

7月クールも『べしゃり暮らし』(原作:森田まさのり/主演:間宮祥太朗・共演:渡辺大知)
『監察医 朝顔』(原作:香川まさひと・木村直巳/主演:上野樹里・共演:時任三郎)
『Heaven?』(原作:佐々木倫子/主演:石原さとみ)

などが予定されてる。
『べしゃり暮らし』の森田まさのり氏は、佐藤隆太主演で大ヒットした不良高校生野球漫画『ROOKIES』の原作者だ。今回は漫才をテーマにした漫画を実写にするのだがどうなんだろう。笑いってのは漫画と実際のライブではちょっと違うものね。原作が面白いから笑えるのなら、古典落語なんか誰がやっても笑えるってことだもの。演じる役者(しかもお笑いの人間ではない)によっては見事にコケる可能性大だ。
『Heaven?』の佐々木倫子氏は、『動物のお医者さん』(主演:吉沢悠)や、つい最近北海道テレビ放送(HTB)開局50周年番組として実写ドラマ化された『チャンネルはそのまま』(主演:芳根京子)などの原作者だ。この人の描くキャラクターは、いつもドジ(または空気が読めない)だけど、なんか憎めないあっけらかんとしている。そこが魅力なんだが、石原さとみに演じきれるのか?今回の舞台になるレストランは、郊外に建てられた実はオーナーのためだけに作られたレストラン。そこを舞台に繰り広げられるシュールなドタバタを石原さとみがどう演じるのか。コケるか見事なりとなるのか。もともと当たり外れの多い役者なだけに不安。
佐々木倫子さんの漫画を実写化するのなら、『おたんこナース』を是非してほしい。
今やってる『白衣の戦士』(主演:中条あやみ・水川あさみ)が『ナースのお仕事』(主演:観月ありさ)のパクリみたいだと不評だそうだが、ナースものって難しいと思うのよね。本来は病気や生死に関わる現場なんだから、看護師って忙しいしやることもいっぱいあるしとてもじゃないが笑いは起こらない。っていうかドジだった危険だもの。でもさ、漫画やドラマくらいはせめてこんなドジな看護婦(原作発表時代はこの表現だった)がいてもいいと思うのよね。リアルでいたら嫌だけど。

『監察医 朝顔』は法医学者の話で、主人公を上野樹里が演じる。原作では主人公は母親を阪神大震災で亡くしたのだが、今回のドラマ化では東日本大震災で行方不明という設定に変えられてる。上野樹里は『のだめカンタービレ』(原作:二ノ宮知子)での怪演や、『ウロボロス』(原作:神崎裕也/主演:小栗旬・生田斗真)での好演など、実写化越えの演技を見せてくれる人なのでちょっと安心だ。

でも上野樹里って最近白衣率高いよね。『アリスの棘』では復讐に燃える消化器外科新人医師。『グッドドクター』ではサヴァン症候群のレジデント・山崎賢人を見守る小児科外科医。そして今回は監察医。
監察医と法医学医の違いがよくわからんのだが、『科捜研の女』の若村麻由美、『特捜9』の原沙知絵、『刑事7人』の北大路欣也などを超える監察医を演じてくれるだろう。なんと言っても今回は、普段は脇の監察医が主役のドラマだものね。



なんやカンや言っても安心感のある実写化ドラマ。『おたんこナース』もそのうち実写化してほしいものだ。

平成最後のから令和最初の

$
0
0
今日で平成が終わる。いやぁ、うるさかったねぇ。「平成最後の」のオンパレード。「平成最後の」をつければどんな小さなことでも重大事件のようになってしまう魔法の言葉。「期間限定」とか「数量限定」と同じく、「今」を最大限にアピールする言葉、それが「平成最後の」。いいのかこんな使われ方で。
何でもかんでもこの枕詞をつければ成り立ってしまうのも今日まで。まぁ明日からはこれが「令和初の」に変わるだけだが。平成を振り返る記事や番組が多々あったけど、たった29年を振り返られてもなぁ。現在30歳未満の人は最初の10年くらいはそんなに覚えちゃいないし、ましてや20歳前後の人は思い入れもクソもないだろう。騒いでるのは実は昭和生まれの人たちだけだったりしてね。
この便乗は「ミレニアム」の時にもあったなぁ。1999年から2000年になる時、世間では「コンピューターが狂う」などと俗に言われる「ミレニアム騒動」って賑わってた。実際たいしたことなかったけど。金城武と中山美穂主演で「2000年の恋」ってドラマもあったな。
たぶんこれって、昭和から平成に変わる時は天皇崩御だったからね。マスコミは「ミレニアムは売りにするぜ」って意気揚々だったことだろう。「昭和から平成」は天皇崩御で元号が変わったのだから、どうしても神妙に報道しなきゃいけない雰囲気だったからさ。小渕さんが「平成」を発表してしばらくしてからようやく「昭和」を振り返ったり、「平成はこうなる」なんてのが出てきたくらいだもの。
しかし残念ながら2000年のミレニアムはそれほど盛り上がらなかった。たぶんこれはノストラダムスの大予言のせいだとと思う。「1999年7の月、恐怖の大王が空から降ってくる」という一大ブームを巻き起こした予言。見事に何もなかって外れてしまった。ノストラダムス本の作者・五島勉さんは辛かっただろうな。まさかこんなにおおごとになるとは執筆時は思ってなかっただろうし。
また1999年から2000年はミレニアムだが、世紀の変更は翌年2001年だ。ミレニアムがも一つ盛り上がらなかったから、今度は早めに「20世紀最後の」をやって、そして年が変わったら「21世紀初の」が世間を席巻してた。でもさ、今振り返ってみれば、それほどどちらも盛り上がらなかったな。
日本人はやっぱり西暦より元号なんだな。でも不思議なことに昭和、大正、明治まではいいんだけど、その前の時代は江戸時代、安土桃山時代(戦国時代)ってひとくくり。さらに前に遡ると、室町、平安、鎌倉、大和(奈良)・飛鳥・・・。その時代を元号で表すのって稀ね。
神武天皇から今生天皇に至るまで125代天皇が変わってるんだけど、元号と在位が一致しない場合もあるからね。在位中でも元号が変更されたりしてるし、崩御されたり譲位されてても変わらない場合もある。さらに言えばまた復活即位してたりする。西暦もユリウス暦とグレゴリオ暦でちょっとズレがあるしね。
大化の改新は教科書にも載ってる大事件だ。語呂合わせでこの事件が起こった年(西暦645年)や登場人物(中大兄皇子、中臣(藤原)鎌足、蘇我入鹿)は知ってる人が多いと思うが「何のために」とか「なぜ起こった」まで答えられる人は少ない。ここら辺が日本の学校教育において歴史の授業が実にいい加減かって物語ってるが、実はこの「大化」が元号の最初だということも知ってる人も少ない。
天皇という言葉を最初に用いたのは天武天皇と言われる。(倭から日本に国号を変えたのも天武天皇だそうだ。一部の説には聖徳太子(厩戸皇子)/推古天皇だとも言われる。
日本最初の貨幣と言われる和同開珎。この「和同」も元号だ。平氏を飛躍させた内乱、保元の乱(1156年)と平治の乱(1159年)の保元や平治も元号である。「いいくに作ろう鎌倉幕府」の語呂合わせでもあ馴染みの鎌倉幕府。源頼朝が征夷大将軍になったのと幕府を開いたのは1192年ではないとか近年言われてるが、じゃぁこの時の元号は?正解は建久だが、答えられる人は歴史マニアくらいだろう。
他にも鎌倉時代に元号が出てくるのは承久の乱(1221年/後鳥羽上皇が北条政子の甥・北条義時追放令を出し、鎌倉幕府と全面対決になった)や、御成敗式目(1232年/元号は貞永)くらい。建久から貞永までの間に14回も元号が変わってる。
さらにややこしいのは南北朝時代。鎌倉幕府滅亡前後に即位した後醍醐天皇VS足利尊氏。吉野に追われた後醍醐天皇は大覚寺統(南朝)を開き、足利尊氏が擁立した光明天皇が持明院統(北朝)を開いた。その間に南朝は延元~元中まで8回、北朝は暦応〜名徳まで16回の元号を変えてる。
社会の教科書にはちょこっとしか載ってないこの南北朝時代をなぜ俺がこんなに詳しいかというと、前に住んでたところが楠木正成ゆかりの地だったから。太平記にも記されてる楠木正成親子の忠君ぶりは散々聞かされた。楠木&新田義貞軍700人VS足利軍数万の無謀な戦い&善戦は、のちの豊臣滅亡の際に尽くした真田幸村などにも通じる。大阪人ってこういうの好きなのよね。
元号で有名なのはやっぱり応仁の乱の「応仁」だな。戦国時代の始まりとも言われる応仁の乱。京都の人は未だに「前の大戦って太平洋戦争のことやありゃしません、応仁の乱のことですぇ」とネタのようにおっしゃられるくらいだ。でも、これもなんで起こったのか、誰と誰が戦ったのか、そしていつから(応仁なのだが)なのかを答えられる人は少ない。
室町幕府8代将軍の足利義政(銀閣寺創設した人ね)が重用してた伊勢貞親が失脚し、日野富子(義政の妻)が政治に口を出し始め、細川勝元と山名持豊の対立、弟・義視と子・義尚の後継者問題、畠山氏や斯波氏の家督問題なんかがごっちゃになって1467年から11年にわたって繰り広げられた戦い。始まりは内輪揉めなのに、各地の諸勢力が東西に分かれて戦うという、時代の間に起きる不可思議な力。(源平合戦、関ヶ原、明治維新も同じだ)
この後、群雄割拠の戦国時代に突入するが、元号が登場するのは織田信長がゴリ押し制定した天正(1573年)くらいだ。毛利元就VS陶晴賢の厳島の戦い(1555年)今川義元VS織田信長の桶狭間の戦い(1560年)織田・徳川連合VS朝倉・浅井連合の姉川の戦い(1570年)織田・徳川連合VS武田勝頼の長篠の合戦(1575年)本能寺の変、山崎の戦い(1582年)羽柴(豊臣)秀吉関白就任(1585年)小田原征伐(1590年)関ヶ原の戦い(1600年)まぁ5年単位でいろんな戦いがあるのだが、応仁の乱から江戸幕府設立まで、15回変わっている。徳川家康が征夷大将軍になった1603年は豊臣政権時代の慶長のままで、元和になったのは大阪冬の陣と夏の陣の後1615年だ。
家康から慶喜まで15代将軍が変わった江戸時代。元和から慶応まで実に34回改元されてる。江戸時代の元号で有名なのは暴れん坊将軍で有名な8代将軍吉宗の時代に行われた享保の改革(1716年〜)だな。
大阪人なら誰でも知ってる海遊館のある天保山。でもこの日本一低い山ができたのは天保(1845年〜)11代家斉と12代家慶の時代だということはほとんどの大阪人は知らない。甲子園球場がなぜ甲子なのかは答えられるのにね。
江戸幕府崩壊の引き金となった安政の大獄があった安政(1860年〜)は13代家定、14代家茂の時代。安政元年にペリーが黒船で又来て、日米和親条約や日露和親条約を結ぶ。安政は大型地震が多発して内政は不安定、さらに天皇(孝明天皇)の勅書抜きで交わした日米通商条約などの5か国との調印により鎖国が崩壊。井伊直弼は反対分子の弾圧(これが安政の大獄)するも桜田門外の変で殺されるという激動の時代。
その江戸時代最後の将軍が慶喜だと答えられる人は多いが、じゃぁその時の天皇は?(明治天皇の前は誰?)って聞かれても答えられる人は少ないと思う。正解はまだ孝明天皇なんだね。実はこの後(明治天皇)になってから、一世一元の詔(みことのり)が発布されたので、それまでは天皇が存命とか即位していても変わってるのよね。って言っても一世一元の制は明治、大正、昭和だけで、平成から令和は譲位による改元だからね。今後どうなるかわからない。

日本では天皇陛下の存在は唯一無比なもの。国旗を燃やされようが、現政権を非難されようが馬耳東風だが、韓国の議長が天皇を軽くみたような発言をしたら不快感を示す。
ましてや秋篠宮友人様の通う学校へ侵入し、机に刃物を置いた56歳の男なんて、問答無用で死刑にして欲しいと思ってしまうのは俺だけかね。まぁ早くに捕まってよかったよ。さすが日本の警察。本気を出せばこんな思想犯くらい簡単に捕まえられるのだろう。
あと数時間で平成が終わる。これからは「令和初の」騒動が始まるのだろうね。


昨日スーパーで見つけたカップヌードルの令和パッケージ。中身は普通のカップヌードルと何も変わりがないのはわかってるのだが、つい買ってしまったよ。踊らされてるのだが、正月の演技もんみたいなものだ。今夜、元号が変わるとともにこれを食す。年越しそばならぬ元号越しラーメン。真夜中にこんなもの食べても太らない体質に感謝。


しつこいようだが実写化が大流行り5 るろうに剣心

$
0
0
令和になったというのに、まだ平成から同じネタで書いてる。でも、それくらい実写化ドラマがや映画が多いってことなんだ。許してくれ。誰に謝ってるのかわからんが。いや、そもそも俺が謝る必要など1mmもないのだが。
【るろうに剣心】2020年に続編映画が公開されるらしい。しかも連続2作。佐藤健主演で2012年に公開された大ヒット映画。原作は和月伸宏氏の漫画で、数少ない実写化成功映画の一つ。


青木崇高、吉川晃司、伊勢谷友介、綾野剛、香川照之、江口洋介など錚々たる役者が出演。蒼井優や土屋太鳳も出てる。こういった時代もの漫画の実写化は、下手すりゃ大コスプレ大会になってしまうのだけど、この映画は全然違和感なく、原作ファンとして全然OKだったな。超高速アクションシーン(剣術およびバトル)も素晴らしく、原作ファンも原作知らない人も楽しめる映画だ。

続編も2014年の8、9月と一月ずらして『京都大火編』『伝説の最期編』とつくられ、吉川晃司(1作目で死んだ)と香川照之(1作目で捕まった)とかの敵以外は1作目のメンバーがまた集結(綾野剛は敵だったので2,3は出てない)。キャストが同じだと誰がどの役を演じてるのかがわかりやすいのでありがたい。安心感もある。変わっちゃうと「これ誰?」ってまた考えなきゃいけなくなるし。
1作目と2作目(続編)でメンバー(キャスト)を変えちゃって失敗しちゃった例が【NANA】。矢沢あい氏のROCKな少女漫画【NANA】の実写映画版だが、かなり良かった。中島美嘉の演技はともかく、宮崎あおい、松田龍平、成宮寛貴、松山ケンイチなどが漫画の世界観を忠実に再現。レイラ役の伊藤由奈の劇中歌(ENDRESS STORY)はサブイボが出るくらい素晴らしかった。ロックを題材にした映画でここまで成功した例は少ないだろう(なぜか評論家みたいな上から目線)。


それなのに、翌年公開された【NANA2】では、宮崎あおい→市川由衣、松山ケンイチ→本郷奏多と変わってた。松田龍平も変わってた(役者の名は知らない)。こうなるともう原作と比べるとか以前に、1作目と比べてしまう。ゴジラやガメラなどじゃないんだからさ、主人公だけ同じでもねぇ。一番演技下手なのだけ残してどうする。特にハチ役の宮崎あおいの演技が良すぎたのに、続編には出てないってそれはないわぁ。



【るろうに剣心】映画版2,3はこの超豪華キャストを入れ替えず、さらに神木隆之介、滝藤賢一、福山雅治、そして藤原竜也まで登場しグレードアップ。続編はこうでなくっちゃねってスケールで作られてた。モチロン超高速アクションシーンも大満足の出来。
佐藤健と藤原竜也は実写ドラマや映画の常連ね。ここに小栗旬を入れたら実写化俳優3TOPだ。るろうに剣心も銀魂も原作漫画は集英社だから予算はたんまりあるのかもしれないね。
さて、映画版4『追憶編』,5『人誅編』のキャストどうなるのだろうか。佐藤健主演は変わらないはずだが、他のキャストが気になるなぁ。でも、追憶編は映画1,2,3の前の話。剣心の十字傷の秘密(過去)を描いているのだが、1作目当時(2012年)の佐藤健は22歳で今は30歳だ。過去に遡って大丈夫か。まぁ風間俊介なんか現在35歳なのに、倉本聰ドラマ【やすらぎの刻〜道】で14歳の役をやってるからなぁ。
撮影は昨年11月からすでにしてるとのことだが、資料によると埼玉、栃木、静岡、滋賀、三重、奈良、京都、兵庫、広島、熊本と縦断ロケを敢行したそうだ。2020年TOKYO五輪の聖火リレー並みだな。
平成から令和に変わった日に、慶応から明治に変わった時代を描いた漫画の映画化話を書いてる。なんか不思議な気持ちだ。




遠藤ミチロウが死んだ

$
0
0
ミチロウが逝ってしまった。
彼こそはパンクだった。

アクマデ憐レム歌〜カノン
365日、コルホーズの玉ねぎ畑でNO FUNなベトナム伝説。夢遊病のようにワルシャワの幻想の中で飯食わせろと思っている。
廃魚、虫の天ぷら、ソーセージの目玉、アザラシは水銀アレルギー。カタログZは取り消し自由。
ロマンチストな15才のSTOP GIRLは下水道のペテン師に欲情。遊ぶ女は嫌いだ。MONEYを稼ぐ先天性労働者は負け犬。バーストヘッドな猟奇ハンター。お前だろ。やっちゃいねぇよ。
お母さんいいかげんあなたの顔を忘れてしまいました。
飢餓々々帰郷。バイバイニーチェ。世界の果てまで俺を連れてってくれ。極楽トンボでまた会おう。









礼和の喧騒 馬鹿騒ぎを煽るな

$
0
0
なんでそんなに騒ぐかなぁ。譲位され元号が平成から令和に変わる。退位礼正殿の儀、皇位継承の儀、即位の儀、剣璽等継承の儀、即位後朝見の儀・・・。本来厳かに行われる儀や改元なのに、なぜに大騒ぎをする。いや、させようとする。
テレビをはじめとしたメディア・マスコミはこぞって特番。一般人では参加できない入れない場所で行われることが、中継できるのならそれはしてほしいが、スタジオで語るどこから呼んできたのかわからん教授や文化人や、コメンテーターとかのコメントはいらん。ましてやお笑いタレントなんかのコメントはもっといらん。ひどいところになると、皇后さまのファッションチェックなんかやってた。ティアラやドレスはとかね。タレントの結婚式じゃないんだからさ。分をわきまえろよ。
NHKなんか芦田愛菜ちゃんに「新しい元号に変わりましたが、こう言った瞬間に立ち会ってどう感じましたか?」なんて質問してる。武田慎一よ、14歳の女の子にそんな質問してどう答えてほしいんだ?愛菜ちゃんは「新しい天皇が即位されて元号が変わって、新しい時代の到来をとてもつよく感じてます」と、これまた歳に似合わない模範解答をするんだ。さすがだね。しかしこの後武田アナはとんでもない質問をする。「前回30年前は昭和天皇が亡くなって悲しい雰囲気の中での皇位継承だった。それとはだいぶ違うなと思うんですけど、どうですかこの二日間くらい楽しんでますか?」バカか?いくら大人びてるとはいえ14歳の女の子に30年前と比較させてどうする。生まれてさえいないぞ。もし答えられたらそれこそ愛菜ちゃんの背中にはチャックが付いてて中に大人が入ってるぞ。しかも、何を焦ってるんだ。「楽しんでますか」って聞いてるが、改元って楽しむものなのか?
この発言が物語ってるようにメディア・マスコミは、改元や譲位をなんかW杯やオリンピックとかハロウィンなんかと一緒に考えてるのだな。勘違いも甚だしい。お祭り騒ぎにしなきゃ気が済まないのか。さぁ元号が変わるぞ、騒ごうよって。煽ってどうする。
各地ではこんな感じで改元をってレポートしたいからか、どうでもいいような便乗イベントまで大げさに報道して、いかにも各地で盛り上がってま〜すって映し出すのは楽しいのか?民衆を散々煽って騒がせてるのに、そのくせ「こんなことがありました」とか批判したりしてね。すげぇマッチポンプ。
道頓堀川に飛び込むバカがやっぱりいた。1985年に阪神タイガースが優勝した時、まだヘドロだらけだったこの川に飛び込んだ奴は猛者だったが(大腸菌まみれだったはずだが・・・)、カーネルサンダースの悲劇を知ってる大阪人は、その後この川に飛び込む若者を冷ややかな目で見てる。大阪弁で言えば「いちびり」やね。何かにつけて「それって昭和ですよね〜」って小バカにするくせにね。1985年は昭和60年だぞ。まぁ、もう10数年経ったら「それって平成っぽい〜」って君たちも次世代からバカにされるんだがね。今回はフライングなのか改元前の夜9時台に戎橋から飛び込んで、しかも観光船(クルーズ船)に落下するというバカもいた。もう何がしたいのかよくわからん。
松井市長(元知事/ややこしいなぁ)も「令和の幕開けを祝いたいのは承知してるけど、危険だから止めてね」って言ったのに、戎橋で0時には「令和!令和!」ってコールして飛び跳ねるバカ多数。ほんま危険だから止めとけ。もし橋が崩れて大惨事になったらお前ら補償できるんか?っていうより何が楽しいんだ?一体感か?連帯感か?そういうのはスタジアムでやるか、オリンピックまで我慢しとけ。
和泉市の小学校では令和の人文字。国技館でも関取が令和の人文字作ってたそうだが、これも一種の連帯感ってやつですか?俺には理解不能。団体行動苦手なものでね。ってこんなのわざわざ報道しなきゃいけないの?ギネスに挑戦してるとかなら別だけどさ。
29日の昭和の日には、JR大阪環状線大正駅にて明治のR-1を飲む写真を撮りに群がってた。これは別にいい。どこかの昭和町に行こうが平成駅で自撮りしようが自由だ。記念撮影、インスタ映え、好きにしてくれ。ショウワノートとか大正製薬の正露丸とかも一緒にどうだ。でもここでも腹立つのがマスコミの報道。「普段は静かな駅で利用客は困惑しています」だってさ。嘘言え。大正駅は京セラドームのJR最寄駅だぞ。野球、コンサート、イベント、ことあるごとにホームに入れない(改札にさえ辿り着けない)くらいの人だかりのできる駅だ。報道するならちゃんとそれくらい調べてからにしろ。
大阪アベノハルカスでは改元を祝う福袋に大勢の客が群がってる姿が。おいおい、気づけよ便乗商法って。令和なんちゃらって店名の焼肉店がオープンしたって。一ヶ月前に決まった元号がたまたま考えていた店名と一緒だったっていうのならまだいいが、便乗してつけたの丸わかり。印刷物(箸袋やのれん、ハッピやTシャツとか)などは間に合ったのか。印刷の仕事もしてるから言い切るけど、絶対無理。どうせロゴだけ適当に考えて作って看板とかはあげられたろうけど、他は全部業務品だろう。まぁ行くこと絶対ないからどうでもいいけど。
通天閣が改元記念ライトアップ。日本流行色協会が選定した、日本の春を感じさせる梅・桜・菫の「令和慶祝カラー」を15分おきにライトアップするそうだ。誰に見せる気かわからんが、綺麗だからいいよ。でもLEDで日本伝統色は出せれるのかな?
大阪城では令和記念として鉄砲隊(コスプレ)が火縄銃で祝砲を放った。大阪城を建てた(とは言っても今の大阪城は再建されたものだけどね)秀吉は、朝廷をうまく利用して関白の座についた人。京都御所をはじめ京都の塁や口を作った人だから、これはなんとなく納得いく。
京都右京の仁和寺(888年宇多天皇創建)では奉告文を読み上げた。京都東山の長楽寺では天皇即位時のみ開帳される本尊、准てい観音菩薩像が公開された。祭禮の神輿が京都上京の御霊神社(上御霊神社)から3基と中京の下御霊神社から1基、京都御苑内を巡行。神戸市東灘では阪神間のようようなだんじりが一堂に会し、大規模な巡行を行った。
こういうのが正しい行事ではないかね。こういった行事を優先的に報道すべきだろうさ。どうもマスコミやメディアは行事をイベントと英訳してる気がする。

各地では結婚式を挙げる人や、役所に婚姻届を出す人が結構いたらしい。令和初ってやすですかい。気持ちはわからんでもないが、その中で無事金婚式を迎えられる夫婦はどれくらいいるのだろう。大きなお世話だろうが。窓口の人たち(どうせ足りないだろうから他の人も駆り出されてると思うが)休日出勤か?働き方改革とか言ってるけど、礼和も無理だな。
各地の中央郵便局では礼和初日の消印もらおうと人が並んでる。G.W.は5月2日しか郵便配達しないのにね。窓口の人は大変だね。台紙と62円切手かなんかを買うと平成と令和のスタンプ押せれる(押してもらえる?)ってのもやってたな。
明治神宮をはじめ各地の神社とかでは御朱印押してもらおうと長蛇の列ができてたらしい。スタンプとか、消印とか御朱印とか、日本人好きね。
しかもそれを早速メルカリやヤフオクに出品してる人がいる。罰当たりというか、はじめから転売(?)目的なんだろうか。チケット問題と同じく、本当に欲しい人にとっては迷惑だな。こいつら転売目的の奴のせいもあって長蛇の列になってたんだろうな。明治神宮の御朱印の受付は通常am9:00-pm5:00だが、あまりの来宮の多さに5月1日はam6:30-受け付け開始。それでも長蛇の列だったからpm1:30に受付終了したらしい(pm6:10の閉門に間に合わないから)。
御朱印なんてネットで購入してもご利益はない。自分で詣った証(参拝の証)だもの。人の卒業証書を買ってるのと一緒だぞ。コンサートチケットならいくら高くても見たい、行きたいって人はいるだろうし、気持ちもわからんでもないが、御朱印(明治神宮の御朱印初穂料は500円)を高く売ろうとする奴の気も、高い金を出して買おうとする奴の気もわからん。それでも買う人がいるから成り立ってるんだろうけどさ。そのうち御朱印もらうのに顔認証とか身分証明書提示とかになるぞ。さらには通し番号入りにして、転売や出品したら誰が出したのかわかるようにしたら防止になると思うんだけどね。っていうかそもそもモラルの問題だけどさ。
メディアやマスコミはマッチポンプのように何でもかんでも盛り上げてイベントさせるんじゃなくて、そういうところも今後は考えて報道してくれないかな。もう無理矢理感動モノにした映像や、バカ騒ぎとかの報道は飽きてるんだからさ。
礼和の改革ってやつですね。おっといけない、俺も便乗してるな。

指原莉乃の卒業と高橋みなみの結婚

$
0
0
指原莉乃が卒業したね。いつからだ、グループを脱退したりすることを卒業と呼ぶようになったのは。最近じゃぁ女子アナウンサーが番組を降りる時も卒業と言う。卒業証書はもらえるのか?落第で留年っていうのもあるのか?それでも世間では卒業って認めてるみたいだから別にいいんだけどさ。
指原莉乃。彼女はすでにHKT48だとか,AKB48グループの枠を遥かに超えて活動してるので、卒業してもこの先何も問題ないだろう。今でも、もう何本レギュラー持ってるもんね。週刊誌に暴露されてHKT48に移籍して、普通ならそのまま消えるってパターンだったのだがね。消えないどころか逆に売れた。芸能界でもカナリ珍しい稀有な存在。


なぜ彼女は愛されるのかな。失礼ながら、特に可愛いわけでもべっぴんでもない。スタイルが飛び抜けていいわけでもないし、二世タレントでもハーフでもない。それでもトークとリアクションで浮き沈みの激しい芸能界の荒波を、沈まないどころかサーフィンやクルージングを楽しんで感さえ醸し出してる。
ダウンタウン松本も認める返しの良さかな。バラエティ番組でも遜色ない、いや、かなりうまい方だろう。相手がベテランだろうが素人だろうが、遠慮なしにツッコミやボケをかます。それがまたMCや共演者たちのほしいところをついてるのだよ。だからトークは広がり、番組がスムーズに流れるようにつながっていく。普通アイドルのトークなんてMC拾ってもらえてるというか、拾ってあげてるというか、台本通りというか、そんな感じなんだがね。彼女は笑っていいとも以降のバラエティでそんな周りが気を使ってる様子を見たことがない。今や見事なバイプレイヤーである。


彼女を見てて思うのは、一生懸命なんだなぁってこと。アンチはいるのだろうけど、そんな外野なんぞ無視したかのように番組に呼ばれる使われる。これは卒業後も変わらないだろう。かなりべた褒めしてるが、別に推しではないことを断っておく。(誰にだ)。今までこのブログで指原を褒めた事も「投票するぜ」などと言った記憶もない。俺は松井珠理奈推しだからね。でも、最近のバラエティで指原を見るたびに思うのだよ。うまいなぁこの子って。
さて、もう一人。高橋みなみが結婚した。令和婚ってやつですか。狙ってましたね、としか言いようがないな。芸能人が結婚するとマスコミメディはこぞって、やたら「祝福ムード」を醸し出すのだが、俺は別にファンでもないから「おめでとう」とか「お幸せに」なんて思わないし、アンチじゃないから「またIT関連かよ」とかケチつける気もない。ただ「よかったね」と思うだけだ。いくら時代が変わろうと、好きな人と一緒になる(結婚する)ことは女の幸せであることは変わりがないからね。
「結婚は女性の幸せ」的なことを政治家が言うとなぜか炎上するが、事実である。女性の地位向上なんちゃらって団体とか、男女平等なんちゃらって活動してる人(普段何してんだ?)は、否定したり謝罪要求とかするけど、言葉の上っ面だけで判断したり、それはさも男尊女卑の考えだとか無理矢理結びつけるのやめてね。別に結婚が女の幸せすべてだと言ってるわけじゃないのだよ。結婚は幸せの一つだと言ってるのだよ。やたらと批判好きな方々、そこ間違えないようにね。「結婚しないでも幸せ」とか、「結婚は女性を不幸にする」とか、いろんな考え方があっていい。別にそれも否定はしない。幸せの尺度は本人が決めることだからね。


AKB48を卒業した前田敦子も勝地涼と結婚して一児の母だ。篠田麻里子の結婚はよくわからん。俺は芸能人は一般人と結婚するよりは同じ業界の人(できれば同じクラス)と結婚した方がいいと思ってるからね。よくSNSやインスタに「常識がない」とかアンチが入れたりするけれど、芸能人などに常識を求めてどうするって思うもの。歌手でも俳優でもタレントでもコメディアンも、常識の向こう側にいるから面白いしすごいのではないのかね。法律を破るのはダメだが、常識知らず、非常識でいいと思ってるもん。そんな業界人と常識の範疇で生活してる一般人が一緒になってもうまくいかないのでは?って思うのだよ。
めっちゃ綺麗な女優さんを奥さんにしたら、周りは「すごいねぇ」って羨望の眼差しで見てくれて優越感持つだろうけど、ドラマでキスシーンとかされたりするんだよ。かっこいい男優と絡んだりするんだよ。夜中まで撮影やって、ロケで何日も家あけて、打ち上げだぁって飲んでるんだよ。男優を旦那にした場合も一緒ね。スポーツ選手なら食事制限や薬にも気をつけなきゃいけないし、極端な例で言えばイチローみたいに「毎朝カレー」とかなるんだよ。
だから一般人と結婚した女優やアイドル、タレントはなんか精彩欠いちゃうのよね。ましてや妊娠して子育てで現場離れたらもうだめね。あとはママドルとしてとか、子育て奮闘系で戻ってこようとするけど、そんくらい一般の女性の方がよっぽど奮闘してるって。キャラ弁作ってインスタあげてたりするけど、共働きでもシングルマザーでも、子供を保育園に送って会社行って、定時で上がってダッシュで買い物して、迎えに行って家事して寝かしつけてって人たちからしたら、ママドル?なんじゃそりゃってくらいと違うかね。
子育てタレントってわけのわからないジャンルでもどっtくるのも嫌だが、卒業したアイドルがOGとか同窓会みたいなノリでライブに出たりするやつも大嫌い。大概コンサートや音楽番組収録後「息切れしました」とか「足がパンパン」とかインタビューで言ったりするんだ。中には「歌詞やダンスを忘れてて必死でした」なんてのもある。ネタのように笑い取ろうと言ってるのもあるだろうけど、同情とか以前に「プロちゃうやん」って思ってまうのよ。引退しても体は鍛えてましたとか、ダンスやボイストレーニングしてましたってのならいいけどさ。劣化したのを見せられてもなぁ。
話をAKBグループに戻すが(すぐ脱線するなぁ)、グループ卒業してソロで頑張ってる、活躍してる子もいれば、なんかなぁってなってる子もいる。でもちゃんと円満で(卒業日をよ湯持って宣言して卒業公演をちゃんとできて)辞めた子は、その後も芸能界で頑張ってるよね。板野友美、渡辺麻友、小嶋陽菜、大島優子・・・。これら名前の通ってたメンバーでさえもそれなりに頑張ってるんだろうけど、もう一つ抜けきれないね。
“元AKB”が付いてるうちはダメだな。この“元AKB”がもうつかない(つけないで充分通用する)のは、前田敦子、川栄李奈、松井玲奈(SKE48)、山本彩(NMB48)くらいじゃないかな。もちろん先月卒業した指原莉乃も“元”はすぐ(すでに)要らないだろう。
高橋みなみは秋元康に「AKB48とは高橋みなみのことである」とまで言わしめた(正確には本の帯に記載されてた)くらいだ。もっと売れてさっさと“元AKB”の肩書きが取れるかと思ったが、彼女ももう一つ抜けきれないな。AKB48総監督の頃がピークだったわけではあるまい。

彼女はテレビ東京の名物番組「大食い女王決定戦」の司会を勝俣と一緒にいつの間にかやってるのだけど、これがまた下手なのよね。爆食の量やスピードを伝えるのが下手、っていうか大食いのペース乱すくらい。邪魔なだけ。前回2018年は魔女・菅原が、アンジェラ佐藤に僅差で決勝で敗れたんだけど、高橋みなみは実況すらまともにできなく、ただオロオロしてただけだった。ロシアン佐藤なんて最終戦でほぼほったらかしにされてた。これならギャル曽根や、レジェント赤坂さん呼んできた方がマシだよ。
多分彼女はこのテレ東の大食い番組が1989年(多分これくらい)から始まってることも、他局でやってるすべてのパクリ大食い番組の祖であることも知らないのかもしれない。「大食い選手権」「TVチャンピオン(のワンコーナー)」などを経て、最近は「大食い王決定戦」(男女混合戦)「国別対抗大食い世界一決定戦」(世界戦)、そして一番人気の「大食い女王決定戦」(女性戦)と続く番組の司会なんだよ。生半可な気持ちではボロが出るぞ。
大食いって結構マニアックなジャンルだけど、'15,'16,'17女王になったもえのあずきなんかはYouTubeとかでも大人気だ。そしてこの女王戦、ぽっちゃりした人(わかりやすく言えばデブ)はいないのだ。この参加者の細い体、小さい体のどこに何杯もの丼や食材が入るのだろうという疑問を凌駕するスピード食べっぷりに畏怖するのだよ。それを臨場感を伝えてよ。今年の女王決定戦も司会するそうだね、期待してるよ。って、“紅白”とか“24時間テレビ”とかじゃないのだから、そんなに気合い入れるほどでもないのかもしれないけどさ。
すでにトークの力では指原に水をあけられてる。指原と同じく、歌や女優ではなく、タレントでいくのなら、気合い入れていかないとね。ましてや司会(MC)をするのなら、その辺りを踏まえてやってかないと、消えていっちゃうぞ。大きなお世話だろうけど。


hideと清志郎の命日

$
0
0
5月2日はhideと清志郎の命日だ。毎年この日になると同じことを書いてる気がするが、二人とも奇しくも同日に亡くなったのだから仕方がない。hideが亡くなってもう21年、忌野清志郎でもう10年。時の経つのは早いなぁ。


1989年に始まった平成、6月に美空ひばりが亡くなった。昭和の歌謡音楽史は美空ひばりの出てくる前と後ろで分けられると思う。演歌からポップスまでジャンルまたいでなんでも歌える歌唱力。圧倒的な存在感。すごい人だったと思う。ラストソングは秋元康作詞の「川の流れのように」で、これは平成になってすぐの1月に発売されたはずだ。52歳で死去。月並みだが早すぎるなぁ。


平成4年(1992年)には尾崎豊が亡くなった。彼も男性ボーカリストとして一つの時代を築いた人だと思う。それまでロックを歌うソロシンガーはたくさんいた。佐野元春にしろ、大沢誉志幸にしろ、一部では熱狂的なファンがいてもレコードセールスやヒットチャートとは無縁だった。でも彼は売れてしまった。売れてしまった故に苦悩してしまったのだと思うけどさ。26歳の死はやっぱり早すぎる。コンサートで観客が歌うのを不快に思い、「俺の歌なんだから、歌うな!」と叫んで舞台から降りてしまったと逸話のある【I LOVE YOU】は宇多田ヒカルもカバーしてる。
hideが亡くなったのは平成10年。彼(X-JAPAN含む)も時代を変えた一人だ。それまではハードロックやヘヴィメタルというのは特殊なジャンルで、ライブハウスで演るものだったし、ファンもコアだった。ラウドネス、VOWOW、44マグナム、ACTION・・・一部には熱狂的なファンがいるのだがメジャーではなかった。それをテレビには出るわ、ミリオンは売るわ。ノベラなどビジュアル系(美麗系)の容姿と確かな演奏力、そしてパフォーマンス。彼が33歳で死を選んだ原因はなんだったろう。


忌野清志郎が58歳で亡くなったのは平成21年。彼もロックの歴史を変えたレジェントである。派手なメイクと衣装、ライブパフォーマンス。ロックはテレビ(ランキング形式の歌番組)に出ない時代に坂本龍一と平気で出るし、原発&戦争反対ソングで東芝とレコード発売で揉めるし、TIMERSで別人になりすますし。存在そのものがロックだった。「雨上がりの夜空に」は日本で数少ない、いろんなミュージシャンがセッションでガツンとやれる名曲だ。海外で言えばビートルズの「GET BACK」やストーンズの「Satisfaction」、ステッペンウルフの「Born To Be Wild」などと匹敵する(と勝手に思ってる)。


ちなみに今更知ったのだが、ずーっとRCサクセションってバンド名は「ある日作成しよう」のもじり(訛り)だって思ってたのだが(だって清志郎が言ってたんだもん)、実は違ったことが判明。清志郎が中学校の時に組んだバンド(ザ・クローバー)を高校の時に復活させ、その時の名前が「リメインターズ・オブ・ザ・クローバー」(リメインターズは残党って意味)。そして1969年に再結成した時にさらに“継承”の意味を持つサクセションをつけて、「リメインターズ・オブ・ザ・クローバー・サクセション」。これを略したのがRCサクセションだそうだ。真相知ってなんかちょっとショック。
この四人の、葬儀・追悼式の参列者は記録的な数字だ。今も有名人、著名人が亡くなられるたびに葬儀・や追悼式が行われるのだが、ここまで多い数字はしばらく見ていない。それほど業界人だけでなく、一般の参列者が多かった(=ファンが多かった)ってことなんだろうね。
音楽界を変えてきた(多大なる影響を与えた)レジェントが次々と亡くなった平成。海外でもフレディ・マーキュリー、マイケル・ジャクソン、プリンス、デヴィッド・ボウイ、アレサ・フランクリン、カート・コバーン・・・多数亡くなった。若くで亡くなったアーティストもいれば病気で亡くなった人もいる。平成のラストはパンクのレジェント遠藤ミチロウだった。
そりゃいつかは人間死ぬ。クローンや不老不死の薬が開発されない限りはね。でもさ、戦争では死にたくないなぁ。憲法記念日だけにそう思うよ。ねぇ、清志郎さん。

フードフェスってなんだ?

$
0
0
ゴールデンウィーク、みんなどこかへ行ったのかな。G.W.毎年恒例(年末年始や盆も)の「出国ラッシュが始まりました」とトランクやカート押す人たちを映し出す関空や羽田の映像。駅でわやくちゃになってる映像とともに「新幹線乗車率は・・・」ってやってたのに、今日明日くらいには空港での旅行帰りの家族とかにインタビューする映像が流れるんだろうな。リア充の喜びと疲れとともにナレーションは「帰国ラッシュが始まりました」とか、「◯◯高速道路はどこどこを先頭に何キロ渋滞」とかやるんだろうな。
混んでるのわかってて観光地に旅行行く人や、渋滞するのわかってて車で遠出する人の気持ちは未だにわからん。(家族サービスか?)そんな旅行しない人を狙ったのか、大阪各地(または近郊)でイベントをやってる。家族連れでどうぞ、友達誘って是非ってやつね。あっそうか、大阪(近畿)に観光で来る人もいるのよね。
そんなイベントの中で、よくわからないのがフードフェスってやつ。大阪でも各地でやってた。長居公園では【肉フェスOSAKA2019】、吹田の万博公園では【カレーEXPO】、大阪城公園では【餃子フェスOSAKA2019】、中之島公園でもなんかやってたな(友人からの情報で【FOOD SONIC 2019】と判明)。他にもやってるのか知らないが、このフードフェスってのがよくわからん。
ロックのフェスとかはわかるよ。が、フードフェスって何?出店してるのが世界のビールとか各地の地ビール(最近はクラフトビールっていうのね)飲めるとかならまだわかる。ご当地料理ってのでもならまだわかる。本来ならそこに行かなければ食べられないんだからね。デパートの北海道物産展や駅弁フェアみたいなもんだろうけど。
それかB-1グランプリのように、「おらのところの郷土料理が一番だ」って決めるフェス(イベント)ならわかるのよ。でも、結局どのブース前も長蛇の列。ブースに並んで食べるとこ確保して、食い終わったらまた次のブースに並ぶ。って、そんなに何件も回れんやろ?それで投票するって?うーん、理解不能。
各ブース(出店してるお店)の料理が、小皿(小鉢)でだしてくれて、それが一杯2-300円くらいですばやく食べられるのならいいんだけどね。いろんな店のをちょこちょこっと食べるのって、縁日の屋台みたいだもんね。それならいろんな店の料理食べて「うーん、やぱりここのが一番お気にいりだったな」って投票もできるのだけどさ。
普通に店で食うのと変わらんお金(いや、出店料もあるから絶対割高にしてるだろう)を出して、普通の量(絶対ちょと少ないはずだが/同じ理由)を食べる。カレーとか、ラーメンとか、普段はしごして食ってる人や、よほどの大食いの人じゃない限り、一杯や二杯食べたら充分だよね。客は元は取れるのかな?そういうのじゃないのかな。雰囲気楽しむだけなのかな。
お菓子やケーキならまだ「あの店のあれもこれも食べられるなんて幸せ!」ってわからなくはないけどさ。でも、それなら阪急百貨店や大丸、阪神、高島屋なんかに行った方が早くないかって思う。老舗や名店がずらりと並んでるし、フードフェスよりは混んでないぞ。(多分)
並んでる時間とか考えたら、普段はちょっと行かないであろうお店に予約を入れて、食事を堪能する方がいいような気がするのだけどね。飲食代がちょっとくらい高くても時間の浪費と体力の消耗、交通費とか考えたらそんなに変わらんと思うのだが・・・。時間がもったないとは10日も休みがあったら考えないか。
きになるのは、どのブースも安っぽいプラ容器で割り箸だよね。昨今のプラ容器問題とか環境問題はどこ吹く風なんだろう。普段お店では「エコ」とかを理由に割り箸をやめて使い回し箸にしたり、「当店は健康を考えて禁煙です」なんて大義名分をあげちゃいるが、ほんとは全く気にしてないってことだね。化けの皮が剥がれるね。もちろんフェスに行って当たり前のように食ってる人もね。普段は環境問題なんて興味ないってことだ。俺はエコなんぞ普段気にしちゃぁいない。たこ焼きはプラ容器に乗ってるのが当たり前の世代だったし、店でうどんや定食食うのは割り箸パキッと割って食いたい。
まぁ、どこかの国が言い出したプラ容器の海洋汚染問題や、割り箸=森林資源の破壊って勘違い野郎の言うことなんか気にしなくていいけどさ。フェスでプラ容器や割り箸使うなら、普段のお店の営業でも割り箸や使い捨て容器を使えよとは言いたくなる。人件費削減、水道代もケチれるぞ。ついでだが、煙もくもくの焼肉屋のくせに「禁煙」とかやってる店は、バカじゃないかと思ってしまう。あと、早く揚げられる業務用の油(バッファーなんとか)とか使ってるくせに、「健康のために店内禁煙にしました」って串カツ屋とかね。本当に何考えてんのかわからんのよ。
まぁ、話が逸れてしまったが、いろんな疑問がわき上がっちゃうフードフェス。それでも毎回どこも大盛況らしい。つい最近にフードフェス開催サギがあったばかりだというのに、あちこちで開催されてる。まぁ、俺は行かんからいいけどさ。
なら、文句言うなよって言われそうだな。ごめん。だってゴールデンウィークって関係ない仕事してるんだもん。ストレス溜まってるのよ。休みを多く取らせよう、定時で上がらせよう、残業禁止、プミアムなんちゃら、働き方改革・・・。接客業を全く無視した法律や条例作って、接客業はその人たちの余暇や娯楽のために休めない。余計ハードだ。なのに接客業にまでその法律や条例を適用させようとする。一体何がしたいんだろうね。憲法9条改正ももちろん必要だが、そこらへんも考えてよね。
さて、米でも炊いて食うか。

鈴木福くんの広島カープ愛

$
0
0

鈴木福くんを久々に見た。

大きくなったなぁ。芦田愛菜ちゃんはだんだん大人っぽくなって、もう「マルモのおきて」の頃のイメージとはだいぶかけ離れちゃったけど、福くんはあのまま大きくなったって感じね。舌足らずの喋り方はだいぶ変わってるけど。声変わりもしてる気がしたが、彼をずーと見続けてきたわけではないので適当なことは言わないでおこう。

 

そんな福くんを見たのは【超逆境クイズバトル!!99人の壁】。佐藤二朗さん司会のこの番組が好きでよく見てるんだが、壁(ブロッカー)の一枠に福くんも参加してた。そして終盤、ゲスト扱いでチャレンジャーとして登場。クイズテーマは「広島東洋カープ」。始球式をさせてもらった時に感動して、それからカープファンになったそうだ。

話変わるけど、始球式といえば鈴木奈々が叩かれてるね。ロッテ-楽天戦の始球式で、投げるまでに何度も仕切り直して時間がかなりかかったから、試合開始が遅れたんだと。でもさ、たった4分だよ。(記事よっては1分と記載されてるのもある)

これくらいの遅れでブーブー言ってるのは、野球ファンとかそういったレベルの話ではなく、ただ単に鈴木奈々が嫌いとか、なんでこんなやつ呼んでんってアンチとかじゃないの。どうせ鈴木奈々もいつもの調子でグダグダやってて、見てる観客からすりゃ早く投げろや鬱陶しいなぁ、イライラするわ、お前見に来たんちゃうわ、ええからはよ投げろってな感じだろうさ。これが吉永小百合さんとかだったらそうはならないだろうね。綾瀬はるかとか石原さとみとかでもないと思うのよ。だから「いつまでもボール投げないから試合開始が遅れたやんけブーイング」ではなくて、「鈴木奈々いつまでごちゃごちゃしてんねん、イライラするわ、はよ投げろや、ほら見てみい結局試合開始遅れてしもたやんけブーイング」なんだろうね。過てももう遅い。空気読めへんのはバラエティだけにとかないとね。

 

話を99人の壁で鈴木福くんが選んだジャンル、広島東洋カープへ戻す。

まず第1問は広島歴代4番打者の名前をフルネームで答えるクイズ。衣笠や山本、新井、金本(下の名前の読み方が福くん不安そうだったが)など7名を壁と交互に答えていく問題もクリア。(金本の下の名前の読み方が福くん不安そうだったが)

第2問は2016,17,18年の日本シリーズやCSの最終戦の対戦相手。これも難なくクリア。

次の第3問はカープの本拠地MATSUDA ZOOM-ZOOMスタジアムで、実際に存在するシート(席)を答える問題。7つの中には6つの正解と実際には無いシートが1つ(ジョーカー)紛れてる。なんだなんだ、座敷のシート?バスタブシート?寝転がりシート?バーベキュー席?ただ見席?難なく福くんは答えていたが、本当にこれらは存在するみたいだ。

座敷のシート(鯉座敷)は和風の座敷席。外人に喜ばれそうね。カップルで寝転がって観戦できるシート(寝ソベリア)は、人工芝の敷き詰められたシートでクッションソファも貸し出してくれるそうだ。以前の藤井寺球場外野席の芝生でビール飲みながらラジオをつけて寝転がり放題だった(ガラガラだから)を思い出したよ。バスタブシートは実際にはお湯は入ってないのだが、バスタブの中から観戦できるシートらしい。寝転がったりバスタブに入ったりしたいのなら、家でテレビで見たほうがいいのでは?なんてのは邪推ってもんだろう。ただ見席は隙間から試合が見れるって。コンサートチケットとれなくて会場の外で音漏れを聞いてるアイドルファンみたいね。バーベキュー席(びっくりテラス&パーティグリル)なんかいいねぇ。バーベキューしながら野球が見れるってアメリカの球場みたいね。

 

ってここで「あれ?マツダスタジアムって先日チケット購入争奪戦で壮絶な状態になったんじゃなかった?」「このテレビ見ていきたいなぁと思っても今からでもチケット取れるの?」って思ってしまった。

確か2月の終わりころにチケット購入のための整理券獲得のための抽選券配布で、予想以上の人が詰めかけ大パニックになったはず。カープ主催の公式全試合のチケットは以前は3月1日に球場窓口で販売してたが、年間シートやファンクラブ会員対象優先販売は2月中旬に行われ、すぐ枠がいっぱい(完売)になるそうだ。(ファンクラブの登録を更新しなかった人なんかの分が補欠販売される)

午前11時から抽選券の配布予定開始だったが、5万人くらい詰めかけたので9時40分に前倒し。午前11時にはゲート閉鎖してその時点で球場にたどり着いた人だけ配布されたそうだ。そりゃ怒号とパニックになるわな。だって「11時までに球場に来た全員に配布」だったのに、1万人くらいはゲートで締め出されたんでしょ。これは球団側が悪いわな。

しかも1シーズン全試合のチケットを開幕前に一斉に売り出すシステムは阪神タイガースとカープのみ。他の10球団はゲーム開催日前月の初旬に販売だ。しかもカープはネット販売よりも球場窓口販売が先行で、さらに言えば一人が一度に購入できる枚数の制限もないらしい。

多分これって、以前はガラガラで空席が目立ったのに、今じゃカープ女子とか増えたし、ファンが一気に増えたから対応できてないんだろうね。昔の阪神と一緒だ。1985年以前の阪神は弱かって、年間ボックスとかアルペン持ってる往年のファンから「もう見たないわ、チケットいらへん?やんで(あげるで)」ってしょっちゅう言われてたくらい。でもバース掛布岡田のバックスクリーン三連発〜日本シリーズ制覇してからの阪神の試合チケットなんてもう取れない。それから新庄・亀山の時代もJFKの時代も、そして今もまともにゲットはできないもん。

チケット転売が問題になってるけど梅田第三ビルとかのチケットセンターでは普通に売ってる。開幕前に買ったけど、この試合は仕事で行けないやって人は出てくるしね。転売も仕方ないって。球場で毎試合顔認証とか本人確認とかやんの無理だろうしね。

でもこのまま行くと転売ヤーとかネットで売るために買う奴が増えちゃうぞ。多分今回の「チケット購入整理券獲得のための抽選券配布」に群がった中にはこんなやつらが結構いると思う。だってちょだの列の明治神宮令和初御朱印や、内田裕也追悼式記念グッズとかまで転売されてるんだもんね。

それに「今はぁ強いからぁ」ってファンになった人は、昔からのファンからすれば「にわか」なんだだろうけど、それも大事にしなきゃね。にわかも5年もすりゃベテランファンになるんだからね。鈴木福くんだって、始球式で投げる時にスタンドの赤一色を見て「すげー!」ってなってファンになった言うなれば「にわか」だったんだからね。中には加藤なんとかとかみたいにいかにも売名?って感じのにわかもいるけどさ、そんなのひっくるめて大目に見ないとね。

 

「昔から阪神ファンだった」って言ってるが、どうもにわかじゃないかって疑惑の人に俺は質問をする。

第1問:1985年に日本一になった時の阪神の監督は誰?または何年ぶりの優勝だった?(答え:吉田義男・第二次/38年ぶり。ただし2リーグ制では初)。

第2問:快挙に熱狂したファンによって道頓堀に投げ込まれたカーネルサンダース人形。この人形の捜索をした探偵ナイトスクープ第一回目放送でこの人形の捜索を担当した探偵は誰?(答え:槍魔栗三助/現・生瀬勝久)

とかね。当時からのファンなら知ってるであろう問題を出して判断してる。答えられなかってもスルーしてあげるけどね。鉄道ファンに乗り鉄や撮り鉄がいるように、野球ファンだってプレー観戦好きとや特定選手好きとか色々いるからね。

 

でもね、ファンっていうのは自然と物知りになってしまうのよね。「人生ゲーム 阪神タイガース版」というのがあって、俺が持ってるこれを阪神ファンのお客様に貸してあげることを何度かしたんだが、どの人も「家族(友人)とやったら盛り上がった」とは言ってくれるんだが、「問題が簡単すぎるね」って。ファンって往年だろうとにわかだろうと、交流したり試合見たり色々読んだりしてるうちに薀蓄・物知りになってしまうのだろうね。

 

鈴木福くんは次の第4問、早押し問題で「広島駅から球場までにある二つの・・・」のところでブロッカーに先に押され答えられてしまった。問題の続きは「〜二つのローソンの色は」で正解は「赤」。(ちなみに甲子園球場横のローソンは黄色である)この道のりが先ほど書いた整理券抽選券配布の際に人で埋め尽くされてる姿は壮観だ。沿道の住人や仕事行く人とかにとってはたまったもんじゃないだろうけどさ。

 

残念ながら99人の壁はクリアーできなかったけど、福くんの広島東洋カープ愛は十分伝わりました。

面白かったよ。

 

 

 

 

川柳居酒屋なつみ トーク番組は難しいぞ

$
0
0
川柳居酒屋なつみという番組がある。
宇賀なつみが女将の小料理屋で、常連客がムロツヨシ。毎回ゲスト(たまに来る馴染み客という設定)が店にやってきてトークする番組だ。
これがまた危なっかしいんだ。面白くないかといえばそんなことはないのよ。
女将の宇賀なつみがゲストからトークを引き出すってよりは、ゲストが勝手に自分から喋ってる感じ。常連客役のムロツヨシも立ち位置(店の椅子に座ってるけど)がよくわからん感じ。自分はどう動いていいの?喋っていいの?って遠慮してる。川柳は別になくても良かったんじゃないかとか、まだ始まったばかりだから制作側も構成とか方向性とか模索中なのかな。そこらへんも含めて危なっかしいのよ。

宇賀なつみは、今年3月にテレビ朝日を退社してフリーになったらしい。よくわからんのだが、「フリーのアナウンサー」って何?テレビ局に勤めてたアナウンサー(いわゆる局アナ)が、局をやめて(退社)してフリーになったというところまではわかるよ。そこまで馬鹿じゃない。
フリーになったアナウンサーはその後、他局のニュース番組で報道したりアナウンサーしたりはほぼしないよね。せいぜいタレントになるだけじゃない。それならフリーのアナウンサーじゃなくて、局アナ辞めてタレントになりましたってことじゃないのかな。そりゃ一部の人は報道番組でキャスターと呼ばれるようになったりするけどさ。小倉智昭とか羽鳥慎一がそうじゃなかったっけ。みのもんた、宮根誠司、徳光和夫なんかもそうだね。

でも女子アナでは少ないね。メインキャスターとか司会(MC/マスターオブセレモニー)とか以前に、アナウンス仕事をできる人はかなり少ない。ほとんどはタレント化する。小宮悦子や安藤優子とかは別格だが、安藤優子は局アナじゃなく最初からフリーだったんじゃなかったっけ。加藤綾子や内田恭子のようにMCできる人さえ少なく、タレント活動してバラエティで喋ってる方が多いのではないかな。高橋真麻とか田中みなみとかね。まぁこの人達はアナウンサー時代は全然知らなかったんだが。結婚を機に退社してフリーになる人が多いからかな。中井美穂(元ヤクルト古田)、青木裕子(ナインティナイン矢部)、高島彩(ゆず北川)、なぜかお相手はスポーツ選手とかタレントが多いのは関係ないか。でも結婚生活話とか、恋バナ、子育て話などアナというよりは完全にゲストトークしてるもん。アイドル引退〜結婚〜出産〜ママドルってパターンと同じく、局アナ辞めた〜フリーになる〜タレントになってる人が多い。

まぁ今じゃ局アナウンサーでもニュースだけじゃなく、リポーターやナレーションやったり、バラエティのMCやアシスタントやったりだもんね。とてもじゃないけどニュースキャスター(ニュースプレゼンター)とかアンカーと呼べる人はめっちゃ少ない。中には局アナなのにタレントに混じってバラエティ出たり、グラビアやったりしてるもんね。テレビ局も変なモデル上がりのタレント使ったりするくらいなら局アナ使ったほうが安上がりだし安心だしね。結果、フリーになるのは大抵こんな感じの仕事してたアナウンサーが多いから、必然的にフリー後はタレントになっちゃうのかね。

そんな中で「川柳居酒屋なつみ」。フリーになっていきなり自分の名がタイトル(冠)に着く番組を任されるなんてすごいことだ。
タイトルだけ見ててっきり「これはそこらへんの居酒屋で毎晩おっさんたちが繰り広げてる、酒を飲みながら時事ネタをあぁでもないこうでもないって喋ってるのを再現するような番組だな」なんて勝手に思ってた。女将(宇賀なつみ)がMCとしてテーマとか仕切って、それをゲストが酒を飲みながらトークする番組かな?って。でも宇賀なつみはただ酒を飲んでるだけで、ゲストにネタを振ったりしない。ゲストは自ら勝手にしゃべりだす。そこにテーマもへったくれもない。

せめて川柳が生きてくればいいのだが。ニュースをテーマに川柳にしてもらうとか、ゲストにネタを振ってそれを即興で川柳にするとか。今はゲストが事前に短冊に書いて準備してきた川柳を詠むだけ。これはただのトーク番組にさえなっていないぞ。

酒を飲むのが大好きな宇賀なつみのために、どこか(テレビ朝日)のプロデューサーかディレクターが「それなら番組でやるかい?」って安易な考えで作ったんじゃないかね。「フジテレビでやってるダウンタウンの『ダウンタウンなう』(内の『本音でハシゴ酒』)当たってるし便乗しちゃえ」とか「そういや『たかじんnoばぁ〜』ってのもあったな」って。想像だけどさ。

トーク番組は予算が少なく済んで視聴率が取れるからってけっこう最近多い。ドラマのように予算たんまり必要でロケや撮影が長引くこともない。何人ものひな壇ゲスト集めるバラエティとかクイズ番組ほど手間もかからない。ウッチャンの「行ってQ」や所さんの「ポツンと一軒家」のように海外や遠方に取材やロケに行って、その行程や出来事をスタジオであーだこーだしゃべる番組よりもさらにお手軽だ。MCとゲストがしゃべるだけで番組が成立するんだもんね。

でもさ、トーク番組って難しいよ。
ゲストを呼んできて話をしてたらそれで番組成り立つかって問題。有吉とかマツコデラックスとかは、素人相手でも芸人相手でもうまくトークしてるように見せてるけど、実はトーク番組としてはほとんど成り立ってない。呆れたり、驚いたり、いじくったりして落としてるだけだ。まぁ、それが面白いって思われてるから深夜帯では引っ張りだこなんだろうけどね。

明石家さんまは『さんまのまんま』とかでゲストとトークに花を咲かせるが、あれはうまくさんまがトークを引き出してるし、彼はどこからでもボケれるし突っ込める。トークの内容から外れていってもそれはそれで面白い。『明石家電視台』や『恋のからさわぎ』のように相手が素人でも大丈夫だ。

タモリは『笑っていいとも』の『テレフォンショッキング』でもわかるように、基本質問を投げかけ、ゲストに喋らす形だ。よほどのことがない限りタモリがゲスト押しのけて話すことはない。基本相槌とツッコミ。『ミュージックステーション』でもこのスタイルは変わらない。
たけしは逆にゲストに話をさせるというよりは自分が喋ってる。自分でボケて自分で突っ込む一人完結型。相手のトークを引き出すのが苦手だからか自分がメインでゲストとトークする番組はほぼない。だから大物になった今でも、ゲストとしてトーク番組に出る方が多いような気がする。

鶴瓶は真夜中に『チマタの噂』というトーク番組をやっている。6角形の部屋にゲストと二人で入って、そこでトークをしながら、気になるチマタの噂を街でルポした映像を見てさらにトークって番組。でも鶴瓶はMCとしては欠点がある。彼は人のトークを止める。彼の口癖は「ヤメェや」「なんて言ったぁ」「ちょっと待ちぃな」である。ゲストが調子に乗って話してても、平気で「ちょっと待ちぃな」って止めて自分のペースで喋る。したがってゲストは言いたいことが全部言えないことが多く、不完全燃焼ってパターンが多いが、それは『パペポ』の頃から変わらない。

基本1対1のトーク番組といえば『徹子の部屋』。1万回を超え40年以上続く長寿番組だが、これは黒柳徹子さんのゲストに対するトークの姿勢がブレないからだろう。結構無茶ぶりも多く、聞いておいてスルーとか話をいきなり変えるとか平気でする。決してトーク番組の司会としては上手くないんだけど、そこがまた面白いのだろう。ネタになるくらいだものね。このスタイルは『サワコの部屋』に受け継がれてる。阿川佐和子さんは黒柳徹子のように人の話を聞かないことはないから、こちらの方が安心してみれる。

そう考えたらトーク番組の司会っていうか MCは大物(ベテラン)の方がいいのかな。若いとかキャリアが少ないと、ゲストにベテラン(俳優とか歌手)が来た時に恐縮しちゃって、「怒らせない」とか「機嫌損ねない」ってとこばかり気にして結局「無難な話」で終わっちゃうケースが多いもの。
ムロツヨシだって、今は売れっ子だけど売れるまで長かったからさ。今んとこゲストが、リリーフランキー、立川談春、石原良純って微妙なところだからいいけどさ。みんな自ら面白トークしてくれるし、話をふってくれるしね。本来それはMCの宇賀なつみの仕事なんだけどね。酒ばっかり飲んでる場合じゃないぞ。

いっその事以前桑田佳祐がやってた『音楽寅さん』みたいにしちゃうか。トーク番組って触れ込みで始まったが結局は楽器持って歌ってる方がメインになった。まぁ、桑田佳祐のトークよりは歌が聴きたいって人が多いし成り立ったんだろうけどね。酒飲みながらそこに音楽を加えてトークする番組は福山雅治もやってたね。『ウタフクヤマ』。酒を飲みながらトークして、途中で楽器おもむろにとって往年の名曲をセッションしたりする。番組内でアドリブで小室哲哉とともに曲まで作ってた(これはかなり凄かった)。

酒を飲んでじゃぁ一曲セッションでもしない?ってノリ。いいなぁ。結構そこらのバンドマンの家飲みである光景だ。このノリを『川柳居酒屋』にも取り入れたらどうだ?ほろ酔いトークしながら、「どうですか、そろそろ一句」。いい感じだと思うけどなぁ。
まぁ問題は、俳句をやってる人がバンドマンとか楽器経験者のように、そこらへんにいるかどうかだが。芸能人に多いのか?俳句好き。いなきゃセッションで俳句ってのは無茶だけどさ。
サラリーマン川柳であれだけいい作品が集まるんだ。どこかにはいるだろう。それまで番組が持てばいいが・・・。いらん心配か。





お疲れ様の国

$
0
0
お疲れ様。
斉藤和義が「その人の疲れに ‘お’をつけて ‘様’までつけて 」と歌ってるこの言葉。 
仕事場で挨拶代わりに使われたり、メールやLINEの冒頭で、1日に何度も口にしたり目にするこの言葉。この言葉が今、騒がれてる。

山田優(小栗旬の奥様ね)が、「天皇皇后両陛下お疲れ様でした」とインスタに投稿した。これに対しネット民が「違和感感じる」「皇室をなんだと思ってる」と大批判。暇なのか何かの正義感にかられてるのか知らないが、いちいち文句が言いたくて仕方がないのだろうね。
朝でも昼でも夜中でも「おはようございます」と挨拶してる芸能人に何を言ってるんだろう。もし文句を言うなら「夜中に『おはようございます』は
使い方が間違ってる」と言うべきだろう。それこそ「大きなお世話」だ。

「お疲れ様の使い方が間違ってる」とか「お疲れ様は自分より目下の者へいう言葉だ」とか。この人たちは常々かなり綺麗な日本語を喋り、言葉の使い方などは間違えない、礼儀作法を徹底的に仕込まれたいいとこの子なんだろうか。文句を書き込んでる人たちは「天皇の諡号と追号の違いを教えて」と聞いたら即答してくれるような人なんだろうか。

さて、そんな「お疲れ様」を天皇陛下が譲位された時に使うのは正しいのか、間違ってるのか。
俺は知らん。
知らんが、目の前にもし譲位の儀を終えられた両陛下がおられたとして、この言葉をかけられるかどうかと考えたら、答えはNOだ。恐れ多くて俺はお声さえかけられんだろうから。ましてやこんな労いのような言葉はよう出さん。相手はそんなレベルの人ではないからだ。
かといってこの「お疲れ様」という言葉は「目上」が「目下」に労をねぎらう言葉っていうのも違和感がある。例えば仕事場で、俺が「じゃぁ先上がるわ」って言った時に部下に「お疲れ様です」って言われても気にもならんもん。

世間では謎ルールが浸透してる。以前も「会社の飲み会では、とっくりの注ぎ口は上側にして注ぐのがルール」などという聞いたこともないルールがネットを席巻してた。こんなものは「瓶ビールで上司のグラスに注ぐ時はラベルを上側にする」とか、返杯は「飲み干してから」とか「グラスは両手で持ち片手は底に添える」ってのと同じくらいの謎ルールだ。またこれをわざわざ胡散臭いマナー教室の先生が、マナー本に記載したりするからますます真実がわからなくなる。こんな眉唾マナー本には「ラーメンを食べる時は片手でレンゲを持ち、その中に麺を一度入れ音を立てずにすする」なんて書いてあるのもある(本当だぞ)。

こんな謎ルールはともかく、「旅館や料亭では靴を脱いでもひっくり返さずそのまま上がる」とかのように、本当のルールやマナーは知ってて損はない。人がやった違和感ある行動を批判したりするのは、そんなルールやマナーを完璧にこなせる人だけだと思うのだがね。人のインスタに暴言や不快な言葉を平気で入れる人が、そんなマナーができる人とは思えない。俺のこんなブログでさえ、明らかに年下のくせに「お前」って書き込んできたり、見も知らない他人のくせにアッコン雑言入れてきたりする人がいる。「頭の悪いやつだなぁ」とか「育ちの悪人なんだな」とか思うだけだけどね。何で優位に立ちたがるんだろうね。これも平等教育、みんなそれぞれ個性だよっていう平成教育のせいかね。

さて、この「お疲れ様」の使い方。古い辞書を見たら「基本的に目上が目下にかける労いの言葉」って書いてあるが、改訂版は「目上にも使う」って書いてある。ってことは慣用により変わったってことだね。

日本語は本来の意味や成り立ちから、こういった慣用によって意味や使い方が変わった言葉が結構ある。「貴様」「台所」「御手洗」なんて元の意味や使い方とは違う言葉は多々ある。食事の前に言う「いただきます」も、本来は命をいただくことだが「(作物や料理を)作ってくれた人への感謝」って勘違いされてる人が多い。(俺の母親だ) ましてや耳で聞き口で伝えられるのが言葉。相撲の時行事が言う「ハッケヨウイ ノコッタ」も「発気揚々 残った」だし、戦いの前に叫んでる「エイエイ オー!」も「良いか良いか 応」だ。知ってる人は少ない。が、知っててもそんなに役に立たん。「大根役者」「二枚目」「奈落」ってのが歌舞伎が語源とか知ってる方がよっぽど役に立つ。
クラリネットが壊れて「パッッキャラマオ」とか、今日は楽しい祭りだ「どんどんヒャララ」と同じく、「シュワキマセリ」って掛け声だと思ってた俺。ツレノ教会での結婚式でこれが賛美歌で「主は来ませり」って言葉だと知ってビックリした。そのとき大笑いした俺のツレは、巨人の星の「思いこんだら」を「重いコンダラ」だと思ってたのだが。

ましてや敬語、尊敬語、謙譲語、使う相手、使う場所、全部知ってる人は国語学者とかくらいじゃないか?でもそんな人だって手紙の書き方とか、しきたりとかだと怪しかったりするだろうし、ましてや会社やがっこうにある謎ルール、謎言葉なんてわからないだろう。例えばよく使われる「給料天引き」。前借りした時とか保険料とかを給料から引かれちゃうやつね。あれって辞書に載ってない言葉だ。(今は載ってるのかも) 「直行直帰」「昼一・朝一」「早弁」・・・。
「テンションが上がるとか下がる」とか「仕事が押してる」とかもね。
名詞に勝手に動詞をつけた言葉も多い。「流行」「食事」、本来それだけでその意味を持つ言葉に動詞を付け、「流行る」「食事する」ってのも本来は変だし、ましてや「ランチする」とか外来語でも平気で合体だ。ちなみに「サボる」はフランス語のsabotageに日本語動詞の「る」をつけた言葉だ。もちろんこれも知ってても何の役にも立たん。そんな俺もAKB48の指原ラストシングルにも使われてる「ジワる」の由来や使い方はよく知らん。「マジ卍」謎の言葉だ。

新しい言葉が毎年生み出され、古い言葉がどんどんすたれていく。若い子の言葉は年寄りにはわからないし、年配の言葉は若い世代には通じない。時代とともに使い方が変わってたりする言葉も多々ある。
「使い方間違ってる」のかどうかは相手がどう解釈するかにかかってる。正しくても通じない人に使ったら(不快に感じられたら)、それは使い方が間違ってるってことだ。いくらその人が無知とか勘違いしててもだ。

何が正しくて、何が間違ってるのか。それを考えてるだけで疲れるよ。
それこそ「お疲れ様でした」だ。

やっかいな隣国 韓国と北朝鮮

$
0
0
危なっかしい国だな。
北朝鮮がまたミサイル撃ったってさ。
3日に撃って、また今日9日に2発撃った。

3日は、国連機関のWFPが「北朝鮮は深刻な食糧不足で、1000万人が十分な食料が得られてない」って発表した日だった。「人道支援をしなければ数百万人が上に直面する」ってもんだから、日米韓はどうしようかなって感じだった。そんな時にミサイル撃ったもんだから「ミサイル飛ばす金はがあるんだったら食糧を国民に配給しろよ」って思っただろう。だいたいミサイル撃ったのだったら国連安保理の制裁に違反したことになるからね。だから「大口径長距離ロケット砲だ」って言い張ってる。それと弾道ミサイルとの違いは?って感じだ。拳銃とライフルの違いならまだわかるが、バズーカ砲と大砲の違いって分かりづらいよ。

北朝鮮は、制裁で燃料とか食料とか入らないから、国籍ごまかしたタンカーや船でちまちま背取りとかしてるけど、ことごとくバレちゃってる。経済制裁解いてもらいたいのだけど、アメリカの言うがままにしてイラクのフセインやカダフィみたいな二の舞はごめんだと金正恩は思ってるだろう。核やミサイルを全部捨てて、制裁が本当に解かれなかったらツボふむやんって。かといって放棄しなきゃといつまでも制裁解いてもらえないし。じゃぁ徐々に捨てるから徐々に制裁解いてよって思ったんだろうね。

ハノイまで列車に乗って出かけてったのに、アメリカのトランプ大統領に軽くあしらわれ思惑外れ。なんの成果もなく北朝鮮に帰ったけど、このままじゃやばいと思ったのか、今度はロシアのプーチンに会いに行くも、これまた袖にされてしまった。帰りに中国も行くけどそこでも全く相手にされてない。一応ロシアも中国も国連安保理事国だからね。表立っては協力できないわ。

それでも「全然大丈夫」「うまくいってる」「心配するな」って国民には見せておかないとダメなんだろうね。、自国民に対してパフォーマンスでもいいから見栄を張ってなきゃやばいから。もし弱気なところ見せたら、一気にクーデターとか起こりそうだもんね。

窮鼠猫を噛むっていうのがあるのを知ってるアメリカと日本は6日に電話会談した。「金はもうヤケになってるのかもしれないぞ」ってことで譲歩して、「撃ったのはミサイルじゃなくて飛翔体」っていうことにした。穏便に済ませようとしたんだね。
韓国は7日になってアメリカと電話会談した。完全に置いてかれてる。

だって文大統領は北朝鮮大好きだもん。オリンピックに選手を派遣すると言われりゃホイホイ喜んでルール変え朝鮮合同チームって予選もしてないのに本戦に出る離れ業をする。鉄道伸ばそうよ、軍事境界線の監視所閉鎖しようよ、兵士撤退させようよ、フェンスはいらないね。馬鹿正直に信じて防衛戦丸裸。それでも北と南の朝鮮統一を夢見てるのかどうかわからんが、文大統領は傀儡のごとく動いた。同盟国のアメリカに気を使いながらもコソコソと。いざとなったら中国やロシアが助けてくれるとでも思ってたのかな。中国とは例のTHADD配備でくすぶったままじゃないか。ソウルの街を覆ってるPM2.5は中国から飛来したものだって言って機嫌損ねられてるしね。




韓国を手玉に取ったことで調子に乗った北朝鮮は、アメリカなんか怖くないもんねって強気だったね。だけど相手が悪かったな。アメリカの肩を持つ気はないけどさ、奴らは世界の警察を名乗ってどこでも軍隊を派遣し、経済も牛耳ってる国だ。特にトランプ大統領は、自国の利益のためなら平気で今までの味方を切り捨てるし、敵とでもにこやかに握手する。嘘も平気でつく。前言撤回、朝令暮改も平気だ。それが今のアメリカだ。
北朝鮮を弱らせて何がしたいってわけじゃないだろう。北朝鮮がなくなってしまったら中国やロシアが増長するからね。それは困ることになるってのをアメリカはよくわかってる。

肝心の韓国は北朝鮮べったりで、反日で大忙し。慰安婦問題をぶり返す、徴用工問題を騒ぎ立てる、1965年の日韓基本条約もそのあとの朴大統領との合意もなかったことにしようとする。レーダーを放射しても下手な言い訳する。竹島は自国のもんだとまだ言ってる。日本海じゃなくて東海だと言い出す。日本産の食物は放射能に汚染されてるから輸入しないと非科学的なことを主張する(訪日観光客は平気で食ってるぞ)。旭日旗を毛嫌いする(放射線状になってるものは何でも旭日旗に見えるらしい)。政府は裁判所に口出しできないと日本企業の資産を差押えようとするのを見て見ぬ振りする。それでも若者は日本に観光に行くからウォンが流出する(約754万人)。外貨獲得の頼みの綱の韓流アーティストは、薬物や不祥事がどんどん出てきて役に立たん状態。



北朝鮮に振り回されて日本を敵に回してても良いことなんもないって国内でも出てきたからか、文大統領は天皇陛下の譲位〜即位の際に祝電を打つ。慣例の日王ではなく天皇と呼称して媚びてみる。関係改善も呼びかけたりしてるが、それ以前に安倍総理と天皇陛下を同列で考えたりしてるから、日本について何にも勉強してない証拠だな。祝辞の内容にちょっとだけ強気を見せてみたりしてるところが、変なプライドがまだ邪魔してるって感じ。
日韓の関係回復には天皇が謝罪せよって言った文国会議長は、セクハラ疑惑を避けるために入院してたが、天皇即位のさいには祝電を送り新天皇陛下に訪韓を期待する発言をした。そのあと中国に公式訪問するけど習近平国家主席には会えなかった。もうボロボロ。

反日しかすることがなくなった奴らは文大統領が方向転換してるのに、元慰安婦支援の奴らは即位の日に日本大使館前の不気味な慰安婦像を金色に塗って集会を開き、元徴用工訴訟の奴らは領事館前に像を置こうと必死で、資産差し押さえ現金化の手続きに入ってしまう。TWICEのメンバーがインスタに「平成」について書いたことを大げさに非難する。こいつらがいる限り日韓の関係はもう修復できないと思ったほうがいい。っていうかこれでどうやって仲良くしろというのか。



もはや北朝鮮には反故にされ、アメリカには見放され、日本を敵に回し、中国にはないがしろにされ、国内は景気が悪く国民は鬱憤が溜まってる。
ますます危機感を感じたのか、北朝鮮が撃ったのは当初「ミサイルだ」「協定違反だ」って報道してたのに、ここにきて日米に同調して「飛翔体」に変えた。
文大統領は3日に北朝鮮を擁護するような発言したばっかり。しかも「昨年9月の南北軍事合意の履行を早くしなくっちゃ」とまで言ってた。泣きっ面に蜂だな。いい笑いもんだな。

これは北朝鮮が1日に、新天皇に祝電を送った文大統領を「千年の宿敵である日本に頭をさげるなんて屈辱的行為だ」って非難したからかもしれない。「民族の尊厳と利益を害する反逆行為だ」とまで罵られてる。これで、やっぱり南北統一しようよ、北朝鮮助けてあげようよ。って文大統領は思ったのかもしれない。だからこんな擁護発言したんだろう。
韓国は2017年に北朝鮮に対して800万ドルの人道支援するって言った手前、なんとかしないとって追い詰められてるのかもしれない。この計画はアメリカの同意が得られす頓挫してるから、文大統領は7日にトランプ大統領と電話会談した際にも北朝鮮への食糧支援を相談してる。食糧支援することで非核化交渉に持っていけると言ったみたいだが、アメリカはちっともそんなことを信じちゃいない。俺たちがこれだけ圧力かけて追い詰めてるのに何を言ってるんだって感じじゃないか。ちょっと甘い考えだったな。実際9日にはまた2発撃たれてんだからね。もう、文大統領は面目丸つぶれだな。

北朝鮮も実際もうかなり追い詰められてるんだろう。
ミサイル(飛翔体?)は悪あがきか誇示かなんかわからんが、かなり深刻な国内の経済悪化と食料や燃料不足みたいだ。
北朝鮮の2018年の農業生産は約490万トン。136万トンのマイナスだそうだ。2019年春の小麦などの生産(収穫)見込みもかなり悪いみたいだ。そりゃ肥料がなきゃ土地は痩せるし、労働力は飯食わないと力も出ない。そもそも種を買うことすりゃできないのではないかな。

そして電力不足も深刻みたいだ。首都平壌はまだましだが、少し郊外の流通の拠点平城(ピョンソン)の電力供給は3時間だけだという。
北朝鮮は、田植えの時期に都市部から大量に住民を送り込み、一気に田植えをするそうだ。その際に農村に大量の電気が必要だから優先的に送るから、都市部では電気がこなくなるらしい。

それでも金一族の銅像をライトアップする電気は絶えず供給されてるらしいから不思議。衛星から夜の地球を撮影すると日本は驚くほど明るいが、北朝鮮は真っ暗だ(本当)。
火力発電には石炭がいるから「石炭生産に力を入れるべきだ」って声と、「発電所の建設と整備が先だ」の声があるらしい。北朝鮮の発電所の発電能力は2003年頃244万キロワットで、今518万キロワットだそうだ。とてもじゃないが少なすぎる。食糧や燃料支援よりソーラーパネル貸し出しした方がよくないか?

でもさ、肝心の北朝鮮は国連安保理に「経済制裁を解いてくれ」とは言ってるが、ミサイルは手放さないし、核開発もやめる気ない。
食料が足りなくても、燃料が足りなくても、日本に助けなんか求めちゃいない。それどころか「北朝鮮人の日本入国禁止解除をしろ」とまで言ってる。これは一時期緩やかになってたのに、2016年2月に弾道ミサイル撃ったことでまた入国禁止になったのだ。北朝鮮はどうも自分で自分の首を絞めてることに気がついてないみたいだ。

だからさ、WFPがいくら「人道支援しなきゃ北朝鮮やばいよ」って言ったところで、肝心の北朝鮮がこんな調子だったらする必要ないよね。
だいたい北朝鮮は「支援してくれ」なんて言ってないではないか。周りが勝手に言ってるだけ。

それに今、食糧支援しても上層部が横取りしたり、縁故に横流ししたりして、国民には行き渡らないだろう。いや、それ以前に食糧購入に当てる資金をまた軍事開発費に回すかもしれない。自国にないなら隣国から奪っちゃえって。そのためには軍事力をあげるんだって。戦国時代とかと一緒の考え。まぁこの場合、狙うのは(攻め込むのは)中国ではないだろうから韓国だろうね。韓国は北朝鮮を支援すること=自国を危機に追いやるだけだってことをもう少し認識したほうがいい。
燃料にしてもそう。電気やガス、ガソリンや油などをインフラに回すわけがない。ミサイルに注ぎ込むだけだ。
「もう悪いことから足を洗って、まっとうになる」っていうからお金を貸してあげたらその金で、銃や覚せい剤買われるようなもんだな。例えが悪いけど、まぁ似たようなもんだろう。

ちょっとやっかいな隣国。
さぁ令和時代にどう進展するのだろう。頽廃していくのかな。

ただ、勘違いしないでほしい、俺は在日や韓国籍朝鮮籍の友人・知人とは仲良くやってるよ。彼ら彼女らに敵意も嫌悪も持ったことはない。(風習の違いで戸惑うことはあるが)あくまでも国、外交の話だ。
だから、こっちまで巻き込まんでくれよって話だ。

トチ狂ったか?百田尚樹

$
0
0
百田尚樹が怒ってるらしい。
総理大臣がどうのこうのということだったので、てっきり鳩山元総理に怒ってるんだと思った。
だって鳩山はツイッターに「東京五輪は『放射能オリンピック』と欧米では言われてる」みたいな、根も葉もないどころか妄想かラリってるのかって内容を書き込んだんだもの。この「どこまでも日本を貶めたい元総理」に対して怒ってるのかと思ったら違った。佐藤浩市に対してだった。

正確には、佐藤浩市が映画【空母いぶき】で総理を演じた際の設定を語ってるインタビュー記事に対して怒っているのだそうだ。
「ストレスに弱く、すぐお腹を下してしまうって設定にしてもらった」ってのにキレてるんだって。
安倍総理を揶揄してるからって?安倍総理大好きだもんね。侮辱してるって怒ってるのかよくわからん。作家ともあろう人が、雑誌に載ってるインタビュー記事を鵜呑みにしていいのか?取材時のICレコーダーやメモの書き起こしやリライト次第でどうにでもなってしまう。それはあなたも経験済みだろうさ。こんな意味で言ったんじゃない、こんな風に書くと変に誤解されるってね。世の中にはそんな記事(番組も)が溢れてる。

そんなことは重々承知ではないのか?だいたい佐藤浩市はそれが安倍総理のイメージだとは一言も言ってない。百田さんもマスコミもネットで騒いでるやつらも、みんな勝手に結びつけてるだけじゃないの。てことは、その人たちはみんな「腹を下しやすい総理=安倍総理」って思ってるってことだよな。その方が問題だよな。

インタビュー記事は【空母いぶき】の原作漫画(かわぐちかいじ)が連載されているビッグコミック誌に掲載されてる。映画公開中は週替わりで出演者のイラスト表紙とインタビュー記事が掲載されてる。今週は佐藤浩市だったみたいだ。
で、その中で佐藤浩市は確かにこの総理役の設定について語っているのだが、その前に「総理役は絶対やりたくないと思ってた」「いわゆる体制側の立場を演じることに対する抵抗感が、まだボクらの時代の役者には残ってるんですね」とも言っている。

これに対しても「偉そうに!!何が某らの世代では、だ。」「人殺しの役も変態の役も見事に演じるのhが役者だろうが!」って噛みついてる。が、これは百田さん、あんた間違ってるよ。役者だって役は選ぶよ。したくない、演じたくない役はあるだろう。それもプロだろうさ。それとも何かあんたはゴシップ記事もコメディも依頼があれば書くっていうのか?しないだろうよ。

もし今後自分の作品が映画実写化されても、佐藤浩市はごめんだとさ。まぁ、キャスティングに原作者がものいうのもなんだが、実際そういうことは映画やテレビ業界ではあるんだろう。

でもさ、あんた以前【永遠の0】公開時に、宮崎駿がケチつけたのをマジギレしてなかったか?原作読んでから言えと。それなら今回の映画は見ないって言う前にまず見ろよ。映画で首相を演じる佐藤浩市の演技などを見てから、その設定(メンタル弱い)は合ってたかどうかを判断しろよ。

原作は好きで読んでるらしいが、漫画では敵が中国なのに映画では架空の謎の国になってるのも嫌なんだそうだ。馬鹿か。韓国や中国みたいに反日プロパダンガ映画を作ってるわけじゃないのだよ。あなたの【永遠の0】は実際にあった話(太平洋戦争)がベースだが、【空母いぶき】はあくまでも仮想(SF)で、近未来に起こりえるかもしれない現実に近い話。危機感、高揚感、想像力を広げて一般人は観るのだよ。それを原作通りはっきりと中国が敵って描いた映画にしたら、反中の奴らしか見ないわ。そりゃあんたはそんな映画を望んでたのかもしれないが、興行的に成り立たんよ。



けどさ、短絡的に佐藤浩市を毛嫌いするのは個人の勝手だしいいけど、いいのか?佐藤浩市は【ファブル】にも出てるぞ。
【ファブル】は南勝久(ナニワトモアレ等)原作の実写映画化で、主役の殺し屋(休業中)を岡田准一がやってる。岡田准一はあなたの【永遠の0】【海賊と呼ばれた男】の実写映画化の主役をしてる。そんな関係など全部ひっくるめていってるのかな。怖いなぁ。



さらについでに言えば佐藤浩市は三谷幸喜の新作映画【記憶にございません!】にも出る。
この映画で総理を演じるのは中井貴一。演説中に石を投げられ記憶を失う総理なのだが、これにも「総理をバカにしてる」と文句つけるか?演説中に石を投げられるほど嫌われてるってキャラ設定は総理大臣をバカにしてるってダメなのか。この作品で佐藤浩市は総理を揺するフリーライター役を演じるそうだがな。



じゃぁどんな総理大臣を演じたら許されるのだろう。
キムタクが【CHANGE】で演じたまっすぐ品行方正の総理像がいいのか?田村正和の【総理と呼ばないで】のように架空の国って設定か?じゃぁ今回の空母いぶきの設定と変わらんやん。【民王】(池井戸潤原作)で遠藤憲一演じる総理のように、できの悪い息子・菅田将暉と入れ替わってしまうって設定はどうだ。【シン・ゴジラ】で総理を演じた大杉漣さんは【バイプレイヤーズ】劇中内で「こないだ総理役やったんだけど、あっという間に死んじゃったの」って言ってたけど、あれもダメか。難しいなぁ。

百田尚樹の作品は面白い。
【永遠の0】は涙流しながら読んだ。映画も観た。

【海賊と呼ばれた男】は長編なのに物語に引き込まれ寝る間も惜しんで一気に読んでしまったほど傑作だ。
ただし「フォルトナの瞳」という駄作もある。本当に百田尚樹本人が書いたのか?ってくらい駄作だ。読み終わって本を壁に(床だったかな)投げつけたもん。それくらい駄作。「金返せ」ってマジで思った。映画化もされたそうだけど(確か有村架純と神木隆之介主演)まず見にいくことはないだろう。

【純愛】は本屋で立ち読みした数ページで買うのやめた。真実かフィクションはともかく、読む気が出なかった。たかじんは好きだったけどさ。

【今こそ韓国に謝ろう】は韓国となんかギスギスしてしまってる今こそ読んで欲しい本だ。

【愛国論】(田原総一朗との共著)


【いい加減に目を覚まさんかい、日本人! 】(ケントギルバートと共著)

もぜひ今の日本人に読んで欲しいことがいっぱい書いてある。
だけどさ、だからと言って勘違いしないで欲しいのだ。日本を愛するって形が一辺倒になるのはちょっと怖い。愛国心とはこうあるべきだ、みたいなね。それこそ帝国主義時代へ逆行だよ。

佐藤浩市がストレスに弱いお腹の壊しやすい総理を演じようが、中井貴一が演説中に石投げられる総理を演じようが、大杉漣がゴジラの熱光線でヘリごとやられる総理を演じようが、全てフィクションだろ。それで誰か傷つけたって無理からこじつけるのはやめようよ。

ちなみに小松左京さんの傑作【日本沈没】の映画化の際、総理を演じたのは丹波哲郎。そして2006年の【日本沈没(第2部)】映画版では石坂浩二が演じた総理は乗った政府専用機は噴火に巻き込まれてしまうし、漫画版では火山噴火の火山弾に「俺は当たらない」と飛び出して行き命中してしまう。
映画なんだもん。ドラマなんだもん。視聴者にわかりやすく設定するのは演出上仕方ないだろう?

総理大臣。日本で一番偉い人(皇族は除く)だが、呼び捨てにされたり、ラップで連呼されたりしてた。首相ってなんの略かも知らない人が多い。現在そんな状況なのに今回やたらと百田尚樹氏に同調して、安倍総理をかばう発言をし佐藤浩市を批判する人が多いことにちょっとびっくり。
誰でも叩けりゃいいんか。

それなら、例の「放射能オリンピック」とか言ってる元首相や、ドローンを皇居の上に飛ばせない法案は報道の自由を侵害するとか言ってる議員、北方領土を取り返すには戦争しかないとかぬかした議員、いっぱい叩く人いるでしょうよ。
なんか間違ってる、トチ狂ってるとしか思えんのよね。


厄介な老人たち

$
0
0
老人の暴走が止まらない。

4月19日 東京都池袋で87歳の男性ドライバーが運転する車が、赤信号を無視して暴走し母子2名が死亡、8名が重軽傷を負う事故が発生。事故を起こした男性が逮捕されなかったのは元通産省役人(元院長)だったらだとか、上流国民だから忖度されてるとか騒がれたが、本人も怪我で入院してて逃亡の恐れがないと判断されてただけだった。

4月20日 兵庫県神戸市で64歳の路線バス運転士が運転する車が死亡事故を起こしてる。

4月23日 兵庫県兵庫署で無職の70歳の男が刃物を取り出し警察官に向けた。周りの署員に取り押さえられ公務執行妨害で現行犯逮捕。犯行動機はよくわからない。
4月23日 愛知県名古屋市で82歳の男が運転する軽自動車が電柱に激突。運転していた男は死亡。車の進行方向の右側道路脇電柱にぶつかっているためハンドル操作ミスか。

4月24日 東京都西東京市で75歳の女性が運転する車が右折に失敗して曲がりきれず街路樹に突っ込んだ。運転してた女性は「車が止まらなくなったのでぶつけて止めようと思った」とのこと。っていうかそれ以前に曲がり損なってるんだけどな。

4月27日 東京都 西部新宿線 沼袋ー野方間の踏切から70代の女性が運転する乗用車が線路内に侵入。電車の運転士は異常信号に気づいて電車を緊急停止。車の10m手前で止まれたため幸いケガ人はなし。その後、上下線とも1時間くらい運転見合わせ。車を運転してた女性は線路に侵入したのは「道に迷ったから」とのこと。

4月28日 兵庫県 阪急電車宝塚線 雲雀丘花屋敷ー山本間の踏切近くの線路上に、75歳の男性がうずくまっているのを運転士が発見。非常ブレーキをかけたが間に合わず男性ははねられ死亡。その後宝塚全線は30分、区間は2時間運転見合わせ。
4月28日 石川県の自動車専用道路で85歳の男性の車と、女子高生が乗ってたマイクロバスが正面衝突。乗用車の85歳の男性は死亡。バスに乗っていた県立高校ソフトボール部員の女子生徒14人と運転していた男性顧問は軽いけが。これはどっちが原因なのか記事だけではよくわからん。

4月29日 東京都浅草の交番にナイフを持った63歳の男が「金くれよ」と押し入った。強盗未遂・銃刀法違反で現行犯逮捕されたこの男は「持ち金がなくてお金がほしかった」と言っている。

5月8日 東京都千代田区の中央合同庁舎にある総務省の看板にオレンジ色の塗料がかけられた。現場で警備員に「墨汁をかけた」と申告した70代の男は「年金制度に不満があった」と言っている。

5月9日 兵庫県警西宮署は郵便ポストに、火のついたタバコを入れて郵便物を燃やした自称自営業の82歳の男を逮捕。西宮市内では同様の被害が他2カ所のポストでもあるので関連を調べてる。

5月13日 山形県山形市で72歳の宗教法人職員が運転する車が歩道に突っ込み二人はねた。はねられた二人は重症。はねた男は「アクセルとブレーキを踏み間違えた」と供述。
5月13日 北海道札幌市議会で臨時議長についた79歳の市議が、9時間以上も議長席を占拠。「いい加減にしろ」と言われても議長席を動かなかった理由は「立候補制による選出方法について反対がなかった」って。9期目のベテラン(っていうか後進にゆずれよ)なのに何をやってんだか。

たったひと月の間に、まぁ色々あるもんだ。
ニュースに取り上げられないような小さな事件はもっといっぱいあるだろう。
若い世代や中年だって事件は起こしてる。老人だけじゃないのも事実だ。だけどやっぱり多いよな。

老人が車で事故を起こすニュースのたびに「免許返納」の話題になるが、現実的には無理だろうな。だってほとんどの老人は「わし(私)は大丈夫」って思ってるもん。そしてそんな判断力がかけてる人に免許返納の判断ができるわけがない。
そして都会と田舎でも違う。大阪や東京、都市部在住なら車の免許がなくても車がなくても生活できるだろう。でもさ、地方都市だと無理でしょ。車がなければ行動範囲は一気に狭くなるし生活も仕事もできなくなる。畑にも行けないし買い物にもいけない。昔は歩いてただろって言っても、もうお歳だし、一度便利な生活をしてしまってるひとにそれは酷ってもんだ。

【ポツンと一軒家】って番組の視聴率がかなりいいみたいだが、見てたらそれくらいわかるだろう?どうやってあんな人里離れたところで車なしで生活しろと言うんだ。
それに、あんな狭い山道、舗装されてない道、ガードレールのない山道を、雪が積もってようが平気で車を運転する老人の運転が下手なわけないだろ。ボケてたらすぐ谷底に落ちてるよ。中途半端な街中の高齢者ドライバーの方が危険だろう。ブレーキとアクセル間違えたとかね。

いっその事高齢者が乗る車はミッション車(MT車)のみにさせたらいいのでは?オートマ車(AT車)だとブレーキとアクセル間違えても、ギアが入ってないとは知らないし、加減できずベタ踏みをいきなりしたとしても、エンストするだけだ。で、そsのミッション操作があやしくなったとか、エンストばかりするってなったら返納させたらどうだ。結構それが一番手取り早いと思うのだがね。

老人ネタでもう一つ追加。
5月10日に第27回橋田賞授賞式があった。
脚本家・橋田壽賀子(94)が理事長を務める橋田文化財団主催の番組や役者を顕彰する賞だ。

すごいなぁ橋田さん。
スケジュール都合で欠席した岡田将生(昭和元禄落語心中で受賞)のビデオメッセージ見て「このかた知らないんです」といい、「僕のことはご存知でしょうか」と尋ねた菅田将暉(dele他で受賞)も「拝見したことありません」「ドラマ見ないので」って。大泉洋(映画・あにいもうと/共演の宮崎あおいも受賞)について喋った後も「ちょっとクルーズ行ってて(映画は)観なかったんですけど」って。映画・あにいもうとの脚本で山田太一も受賞してるのにだ。
『見てないのですか?誰から(この賞)いただいてるんでしょうか?』って大泉洋が突っ込んでも、「私は選考委員じゃない。私は理事長で何もしない」って。まるでパソコンも自分では使えず、オリンピックのことも全く知らなかった、先日辞任した大臣のようだな。

新人賞受賞した永野芽郁のことは「【半分青い】は北川悦吏子さん脚本ドラマだから拝見してた」って。さっき「ドラマ見ないので」って言ったばかりなのに。ボケてるのかとボケてるのかもはやカオス。
ここまで来ればもう好きにしてくれって感じだ。

芸能界にはいろんなファミリーが存在する。萩本欽一の【欽ちゃんファミリー】や和田アキ子のような派閥もあれば、小栗旬と山田孝之のように仲の良いグループ、竜兵会やハーフ会など様々。その最大古参で最大な権力のある「橋田壽賀子ファミリー】。誰も逆らえやしない。少々の失言など聞かなかったふりだ。テレビ界で干されたくなければ忖度も必要だ。

なんと【渡る世間は鬼ばかり】の新作が放送されることが決定したらしい。いつまで続くんだこれ。
94歳でまだ書ける、そのすごさ。
世の老人たちよ、車の運転が危ういとか言ってる場合じゃないぞ。

徹子の部屋のテーマ 歌詞があった

$
0
0
徹子の部屋。
芸能人ならこの番組に出ることが一つのステータス(以前は笑っていいとものテレフォンショッキングも)。かれこれ放送回数1万1千を超える長寿番組だ。

知らなかった。
徹子の部屋のテーマ曲に歌詞が存在してたなんて。

「高い声を出すとき より目にならないように
笑う時はできる限り コロラチューラで
わさび 辛子 胡椒などは控えめに
タバコは特にぜったい〜禁物よ
お酒は これはぜったい! やめられな〜い」

なんともふざけた歌詞である。
歌詞というよりは黒柳徹子に向けた「番組司会をするのなら心がけておくように」って注意書きみたいなものだ。

コロラチューラってなんのことか知らなかったから調べたよ。
【coloratura】コロラトゥーラ(イタリア語)。クラシック音楽などの歌曲・オペラなどにおいて速いフレーズの中に装飾を施し華やかにしている音節。モーツアルトの魔笛-第二幕のソプラノ部分がこれね。黒柳徹子は早口だからかと思ったが、笑う時はってわざわざ書かれてるとこみると、笑い声はなるべく高い声でって事だな。

お寿司や刺身は山葵抜き、おでんや納豆でも辛子抜き、ラーメンや鳥唐も胡椒抜き。喉を守れってことね。さらにはタバコは絶対吸うなとあるが、風邪をひくなとは言ってない。しかもタバコはダメと言いながら酒は容認してるところがすごいな。「やめられな〜い」って「〜」まで付けて伸ばして可愛さまで演出している。歌詞つけた人は酒飲みか?

一体この詞を誰に歌わす気だったんだろう。黒柳徹子本人?まさかな。自分で自分の取扱説明書を歌うのは西野カナくらいだ。

「ルールル、ルルル、ルールル」でよかったよ。
もしこんな歌詞がついてたら絶対ここまで長寿番組にはならなかっただろう。

さだまさしさんが、今週の【人生最高レストラン】に出られた際、あの名曲「北の国から」の裏話をされてた。
「あ あ〜あ あああああ〜 あ〜あ〜あ あああああ〜 (以下繰り返し)」
あの歌には歌詞がなかったから今まで歌い継がれてるんだろうと。

さだまさしは言う。
『歌詞から腐る 歌って』



これはかなり名言だ。
確かにそうだ。歌詞があると時代や古さを感じるもんな。どんなヒット曲でも世代によっては歌詞が理解ができなくなるし、飽きられるのも早い。

さだまさしも自身の曲【案山子】を例えに話してたが、案山子自体を都会の若い世代はもう知らない。そうなると歌の情景とかわからなくなると。
そうだな。「白いギターに変えたのは」って、今時白いフォークギターって全然かっこよくないし、「私の彼は左きき」って今じゃいっぱいいるし、「背番号1のすごい奴が相手」と言われても誰のことかわからない。公衆電話で最後のコインが落ちるもわからないし、かぁさんが夜なべして手袋編んでた記憶もない。そのうちセピアになった写真ってアプリで加工したの?って思われるのかもしれない。

しかしクラシックの交響曲などは、かなり古いのに飽きられないもんな。これは歌詞がないからかもしれないね。【威風堂々】も【展覧会の絵】も【アイネ・クライネ・ナハトムジーク】も【白鳥の湖】も【運命】も永劫に愛されてる。ヴェートベンの【第9】や前述の【魔笛】には歌詞がつけられてるが、【アヴェマリア】と同じく洋詞だから言葉の意味より音で捉えてるのかもしれない。【木星】は平原綾香が歌詞をつけた方はやっぱり飽きられてるもん。

映画のテーマ曲も歌詞がないものは残る。【ロッキー】【スターウォーズ】【ゴッドファーザー】【インディジョーンズ】【ミッションインポッシブル】【パイレーツオブカリビアン】・・・。
テレビのテーマ曲もインスト曲は残る。【太陽にほえろ】【傷だらけの天使】【踊る大捜査線】【TRICK】【暴れん坊将軍】・・・。
【宇宙戦艦ヤマト】や【ルパン三世のテーマ】なんかは歌詞をつけなくてよかったのにって思うもの。

今に時代じゃぁ「後から来たのに追い越され 泣くのが嫌ならさぁ歩け」ってパワハラだと言われそうだし、町までお使いに出かけて財布を忘れたサザエさんもキャッシュレス世代にはもうわからないだろう(すでにお魚くわえたドラ猫も見ないが)。

さだまさしが【北の国から】を作った時は、テレビの主題歌がミリオンセラーになる時代。【ラブストーリーは突然に】(小田和正)や【LOVE LOVE LOVE】(ドリカム)、【Can You Celebrate?】(安室奈美恵/小室哲哉)など、テレビ主題歌=ヒット曲だった。当時さだまさしは映画の製作で莫大な借金があった頃だから「歌詞をつけなきゃヒットしないだろ」と考えたそうだが、倉本聰さんに「誘惑に負けるなよ」と言われ止めたそうだ。おかげで今もあの曲は残ってる。

徹子の部屋のテーマ、歌詞がないほうが流れてよかったな。
これを書いてる今、俺の頭の中では【QP3分クッキング】のテーマがヘビロテしてる。
こちらは55年だそうだ。
歌詞がないのは残るね。








Viewing all 978 articles
Browse latest View live